代表ごあいさつ〜JGAPは日本初の「ギャップイヤー文化」創造を目指す非営利の民間団体です。

私自身も「GAP YEAR」経験者です

 私は、半年間のGAP YEAR経験者です。
慶応大学に入学した昭和48年4月(1973年)は、「学費値上げ反対運動」を旗印に学園紛争があって、慶応の長い歴史上初めて、入学式が行われず、授業も半年以上、週2回の語学(私はドイツ語と英語)しかありませんでした。4・5月は説明会が最初1回あって、授業は一切なかったと記憶しています。大阪の府立高校から勇んで上京したのにこのありさまで、18歳で世の中を何も知らない私は、不安一杯で大学での居場所が見つけられず、どう毎日過ごしていいのか、わからなくなりました。

 「正規の教育・訓練から離れて時間を過ごすこと」がGAPの本来の意味ですから、自発的でなく、強制されたGAP体験者だったと言えます。悪いことに大学合格後、大学寄宿舎入寮のための筆記と面接試験があり、高校の卒業式にも出席できず、大切な気持ちの区切りや節目が形成できませんでした。想定していないことが続き、今でいう軽い五月病だったかもしれません。落ち込み悩んだ末、いつまでもぶらぶらしていても仕方ないので、何か新しいことをと、とにかく都内の名画座をはしごして古い映画を徹底的に鑑賞しました。

 社会との接点としては、民間ユネスコでボランティアに従事し、韓国に数週間ホームステイも経験し、38度線の板門店にも行き、韓国人がその国境に行けないことにショックを受けました。後はやることがないので、ひたすらアルバイトに精を出しました。家庭教師や塾の講師はもとより、変わったところでは、キャバレーのエレベーターボーイ、工場のバルブ開閉(大きな工場内で、決められた時間に、決められたバルブを開閉する仕事)、競輪場のセキュリティ、道路工事、百貨店の閉店後の徹夜での模様替え作業を経験しました。

 そこで、休憩時間や昼休みに、社会人やアルバイト仲間にそれぞれのふるさとの話を聞いて、各地の特徴を知って、まだ見ぬ日本に思いをはせ、視野が広がった感じがし、いろんな事象に、好奇心も駆り立てられました。ですから、大学4年間に、北海道と沖縄を除いて、各府県を最低一泊以上しました。その旅での数々の出会いが、「人間臭さと情報」を扱うメディアに就職したくなったきっかけでした。
 今では授業のことはほとんど失念し、記憶にありませんが、そんな社会体験は今でも鮮明に覚えていています。仕事で長らくマーケッターだったわけですが、GAP YEAR時代の経験が仕事で一番必要な資質であった日常の生活者の断面を想像する力になったと確信しています。

ギャップイヤー制度は、国内外での3ヶ月以上の
「ボランティア・インターンシップ・課外留学」等で、
いわば“人材育成プログラム”です。

「ギャップイヤー」は、もともと大学就学前後の1年をめどに、正規教育から離れてテーマを持って「ボランティア・インターン・国内外留学」等で過ごす英国で生まれた社会慣行でした。

英国の学生の1割以上が体験し、その後の大学生活ではバーンアウト(五月病)や中退が少なく、また高い目的意識をもって研究生活を謳歌し、就業力もつくことが知られています。それは、教育心理学の先進的学術研究でも証明されるようになってきました。先行する英国・豪州・イスラエルだけでなく、米国ではハーバード大(10年前比で33%増)やMITでも推奨するため、「寄り道」(ギャップ)をする参加者が顕著に増加してきました。名門プリンストン大学やノースキャロライナ大学チャペルヒル校をはじめ、推奨するだけでなく、制度として導入する大学も増えて参りました。

2006~07年の第1次安倍内閣での教育再生会議で「秋入学と半年ギャップイヤー」は提案されましたが、大学での導入は1桁止まりで、事実上頓挫したわけですが、2013年10月に文科省内に「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」が誕生しました。東大総長をはじめ、5大学の学長や経団連等の経済団体、そしてギャップイヤー・ジャパン等の民間セクターの代表者も加わり、産官学民各セクターの15名の代表者でその導入推進の必要性が確認されました。これからの大学は、縦糸の「教育・修学の場」にプラスして、横糸として国内外での就労(インターン)・社会体験(ボランティア・国内外留学)を紡ぎ、キャリアが非連続化する中、社会修行の修羅場をくぐったタフな大学生を社会に送り出すことが待望され、2015年度の文科省の採択事業で、東大・国際教養大以外に新たな10を超える大学に「ギャップイヤー制度」が誕生しました。また、大学の制度に関わらず、親や教員の庇護下であるcomfort zone(ぬるま湯)から抜け出し、国内外で本格的 に修行して、個としてしなやかで成熟した”おとな”になることを希求している学生が確実に増えてきました。

ギャップイヤーは、今の日本に必要不可欠な「グローバル人材」と「社会的課題解決型人材」を生み出します。今こそ、高等教育の競争力低下と大学の人材育成システムの脆弱性が叫ばれる中、国内外の「インターン・ボランティア・課外留学」の”人材育成統合プログラム”といえる「ギャップイヤー」 制度を各大学に適した形で導入し、社会慣行化してレジリエンス力(ヤナギのようにしなやかで決して折れない強さ)のある学生の創出を願います。

ギャップイヤー・ジャパンは「民」として、高等教育機関を始め「産官学セクター」に働きかけ、大学就学前後にこだわらない「日本版ギャップイヤー(Jギャップ)」制度の導入・浸透を行うことで、日本の明日を担う"人財"の国際競争力向上とダイバーシティ推進を図り、関連団体との連携と協働による新たなソーシャル・イノベーションの創出とその支援を行います。

これまで使命感と目的を持って「海外ボランティアで1年休学」しても、留年・空白期間・海外逃亡といったプラスイメージでない言葉しか表現がありませんでした。
しかし、日本社会においても、ギャップイヤーという 言葉と概念の浸透で、ポジティブな印象になり、明らかに様相は変わってきました。

最後になりますが、浸透する過程で、引きこもりや非行も長い人生にあっては、「GAPYEARだったね」とポジティブに自分を勇気づける、意味づけられる「魔法の言葉」として、共通概念に成長させたいともくろんでおります。多様な価値観を生む、ギャップイヤーという 言葉を日常で使うことで、少しずつでも、若者がチャレンジしやすい環境を創り、社会を変えていきましょう!

代表理事 砂田薫プロフィール

慶応義塾大学(心理学専攻)卒業。朝日新聞社入社後、国立ダブリン大学マーケティング修士課程修了。東工大大学院博士後期課程イノベーション専攻退学。1995年に初代の朝日新聞社広告局シンガポール駐在として、事業所立ち上げ。デジタルメディア部長、メディア推進部長等を歴任。関連会社数社の非常勤取締役を併任。2003・4年に、朝日新聞社主催「図書館を考えるフォーラム」(有楽町朝日ホール)をプロデュース。朝日新聞記事データベース「聞蔵」・「朝日けんさくくん」の名付け親(商標登録)。

朝日新聞社在職中の2007年から4年間、プロボノとして社会起業支援のSVP東京の所属を経て、2013年2月から2016年3月末まで、お茶の水女子大学特任准教授(キャリア教育)。2016年4月から2019年3月末まで、宇都宮大学地域創生推進機構COC+ 特任准教授(キャリア教育)。専門は、ソーシャル・イノベーション。
文科省「学事暦の多様化とギャップタームに関する検討会議」委員(2013年10月~2015年3月)
国立大学協会主催「日仏間の高等教育に関するワークショップ」で「日本の就活と高等教育のキャリア支援(Shukatsu and Career Support in Higher Education)」をテーマに国立大学を代表して英語講演(2015年)
国交省「建設業イメージアップ戦略実践プロジェクトチーム」委員(2016年)。
招待論文「ギャップイヤー導入による国際競争力を持つ人材の育成」(日本学生支援機構、2012年3月「留学交流3月号」)
「グローバル・リーダーを育成するために、なぜギャップイヤーが必要か~産官学民 各セクター連携による人材育成」(ELEC、2015年1月 「英語展望」)

【研究活動】

著書
  1. 共著「新聞うちわけ話」(pp.206-209、1995年4月、朝日新聞社)
  2. 単著「シンガポールだより(マーケティング゙・エッセイ)」(1995年10月~98年7月連載、「月刊広告月報」、朝日新聞社)
  3. 共著「知的財産88の視点」(pp.197-203、207-214、224-226、2007年11月、税務経理協会)
  4. 正課目構築
    2013年~2016年 お茶の水女子大学大学院で「キャリア教育」4課目を担当
     『キャリア開発特論』4課目(「基礎編」・「応用編」・「実践編」・「ロールモデル編」)
論文
  1. 招待論文「16分割表導入による知財戦略マーケティングの発展」(pp.P3-14、2006年3月、「知財経営論集」、早大大学院理工学研究科)
  2. 査読付き論文「Research on Intellectual Property Management for Social Ventures in Japan: A Tool for Social Innovation(日本における社会起業の知財マネジメントに関する研究:ソーシャル・イノベーションへのツールとしての活用)」(2010年7月、CUMULUS[国際学術・デザイン・メディア]学会)
    PDFファイルダウンロード
  3. 査読付き論文「社会起業家への知財マネジメント質問紙調査結果と事業型NPO「マドレボニータ」の事例研究」(2010年11月、日本感性工学会)
学術学会でのパネルディスカションの企画・進行
  1. 「社会起業(ソーシャルベンチャー)への知財戦略~知財マネジメントの適用可能性」 世良耕一氏(東京電機大学工学部 人間科学系列 准教授)、丸幸弘氏(株式会社リバネス 代表取締役)、吉岡マコ氏(NPO法人マドレボニータ代表理事)、吉澤和希子氏(弁理士、一橋大学大学院博士後期課程)、渡辺孝氏(東工大大学院ノンプロフィットマネジメントコース特任教授、芝浦工大MOT大学院研究科科長)[2009年6月、第7回日本知財学会学術研究発表会]
  2. 「ソーシャル・ベンチャーへの知財マネジメントの有用性と適用可能性」 今里滋氏(同志社大学大学院教授)、川添高志氏(ケアプロ株式会社代表取締役)、吉岡マコ氏(NPO法人マドレボニータ代表理事)、吉澤和希子氏(弁理士)[2010年3月、第12回日本NPO学会年次大会研究発表会]
  3. 知財人の社会貢献としてのプロボノを考える~ソーシャル・イノベーションへの対応」  嵯峨生馬氏(NPOサービスグラント代表理事)、木下万暁氏(弁護士)、大塚哲哉氏(株式会社リコー)  [2011年6月、第9回日本知財学会学術研究発表会]
  4. 「女性博士人材の“社会起業” という選択肢を考える」 吉岡 マコ氏 (NPO 法人マドレボニータ 代表理事)、辻田 眸氏 (株式会社シンクフェーズ 代表取締役社長)、熊 仁美氏 (NPO 法人ADDS 共同代表)、三田 果菜氏 (Happy Beauty Project 代表 美容師)、城宝 薫氏 ( 株式会社テーブルクロス 代表取締役、立教大学4年) [2015年5月、女性博士人材の社会起業を考えるフォーラム@お茶大]
  5. 「アフリカ・中米・アジア女性起業家と”グローバル・リーダーシップ”の在り方を考えるワークショップ」 主催:お茶の水女子大学 協力 日本財団・独立行政法人国際協力機構(JICA)・アジア女性起業家ネットワーク(女性の地位向上協会)・re:terra [2015年9月、「新興女性起業家フォーラム」@お茶大]