ギャップイヤー・ジャパンからのニュース・お知らせ

amagapyear.jpg
AMAカフェvol.35 × 海士町観光協会  協賛:ギャップイヤー・ジャパン
1/22(日)18:30~ 「離島での新しいギャップイヤー的過ごし方」 @京都 Imact HUB Kyoto

▼AMAカフェとは
AMAカフェとは、島根県隠岐郡海士町(あまちょう)の食材を使った料理などを通して、海士の魅力を全国にお届けし、島からの旬の食べ物やそこに集まってくれた人たちとの出会いを楽しむ一日限定カフェです。

▼今回の趣旨
海士町では、「新しい離島での過ごし方」の形として、ワーキングツーリズムやインターンシップのプログラムを提供しています。

大学の長期休暇。
大学を休学中。
新しい仕事と仕事の合間。

そんなギャップイヤーやギャップタイムの過ごし方の選択肢として、海外ばかりではなく「離島」をあえて選ぶのも一つです。

単なる観光で訪れるのではなく、この土地に暮らし働くことでしか見えてこないこともたくさんあります。
まちづくりの最先端、産業や教育への新しいチャレンジ、人と人との距離が近い暮らし、歴史や自然と共にある暮らし・・・・・

これまでには、日本人のみならず、海外からの参加者もプログラムに参加されてきました。

また、これらのプログラムも決して完成されたものではありません。
実際のプログラム提供者、経験者、そして、これからプログラムに参加をしてくださる皆様と、
離島でしか味わえない新しい過ごし方について、
一緒に考える機会にしたいと思います。
 ama2.jpg
<海士町観光協会/株式会社巡の環の取り組み>
ワーキングツーリズム(海士町観光協会)
一般向け:http://oki-ama.org/news/3548.html
学生向け:http://oki-ama.org/news/3946.html

インターンシップ(巡の環)
http://megurinowa.jp/news/1000/post-17.html
 
 
▼開催日時
2017年1月22日(日)
開場  18:00
第1部  18:30~19:30 海士役場交流促進課、インターン経験者とのトークセッション
第2部  19:30~20:30 軽食交流会(海士町のお米やお塩を使ったおにぎり+1ドリンク付)

▼定員
先着40名様、お申し込み必須

▼参加費
  一般 1500円、学生1000円 (軽食代、資料代として)
※当日、受付にてお支払いください。

▼会場
Impact HUB Kyoto: http://kyoto.impacthub.net/access 
京都市上京区油小路通中立売西入ル甲斐守町97番地 西陣産業創造會舘(旧西陣電話局)2階・3階
*公衆電話の横からお入り下さい  

▼当日の話し手
<トークゲスト>
東京大学大学院学生 一井 純
1991年、東京都出身。上智大学法学部卒業、東京大学大学院在学中。
地域おこしの取り組みを研究する傍ら、2016年夏にワーキングツーリズムに参加。
CAS凍結センターにてイカの加工に精を出す。趣味は地方の奇祭巡り。

海士町役場交流促進課 恒光 一将
1987年、大阪府枚方市生まれ。早稲田大学国際教養学部卒業後、物流会社で国際航空輸送の業務に携わる。
2015年7月に海士町役場交流促進課に入職。
入職後は離島キッチン神楽坂店の立上げに関わるとともに、現在は和食料理人を島で育成するプログラムのコーディネートや
ワーキングツーリズムの運営を担当している。

<モデレーター>
株式会社巡の環 岡部有美子
埼玉県熊谷市生まれ。中央大学総合政策学部卒業後、IT企業に勤務。
2015年1月に、株式会社巡の環に入社、島根県隠岐郡海士町へ移住。
海士町版地方創生総合戦略会議『明日の海士をつくる会』事務局などのまちづくり事業や海士町を舞台とした企業・自治体研修のコーディネート事業を担当。

▼申し込み締め切り
1月20日(金)
※以降のご参加希望についてはinfo@megurinowa.jpへお問い合わせください。

※申し込みサイト
http://megurinowa.jp/news/2000/amavol35.html

▼キャンセルについて
食材の準備の関係がございますので、
都合が悪くなりキャンセルの場合は1月20日(金)までに
上記連絡先までご連絡頂ければ幸いです。

▼海士町とは
島根県の北60キロ、日本海に浮かぶ隠岐諸島の中の一つの島であり町である。
後鳥羽上皇がご配流になられた遠流の島としても有名で、
神楽や俳句などの歴史文化や伝統が残っており、
また島すべてが国立公園に指定されるほどの自然豊かな島である。
現在人口は2373人(2013年10月末現在)。年間に生まれる子どもの数約10人。
人口の4割が65歳以上という超少子高齢化の過疎の町。

人口の流出と財政破綻の危機の中、独自の行財政改革と産業創出によって、
今や日本で最も注目される島の一つとなる。
町長は給与50%カット、課長級は30%カット。
公務員の給与水準としては全国最低となる(2005年度)。
その資金を元手に最新の冷凍技術CASを導入。海産物のブランド化により全国の食卓をはじめ、
海外へも展開する。

産業振興による雇用拡大や島外との積極的な交流により、
2004年から2013年の10年間には294世帯437人のIターン(移住者)、
204人のUターン(帰郷者)が生まれ、島の全人口の20%を占める。
新しい挑戦をしたいと思う若者たちの集う島となっており、
まちおこしのモデルとして全国の自治体や国、研究機関などからの注目を集めている。

▼主催・共催・協賛
主催:株式会社巡の環 http://www.megurinowa.jp/
         海士町観光協会 http://www.town.ama.shimane.jp/kankoh/shop/0401/post-7.html
共催:NPO法人 場とつながりラボhome's vi  http://www.homes-vi.org/
協賛:ギャップイヤー・ジャパン http://japangap.jp/

▼お問い合わせ
株式会社巡の環 担当 岡部 TEL/08514-2-1966 MAIL/ info@megurinowa.jp

▼お申込み方法
下記お申し込みフォームからお申し込みをお願いいたします。
※お申し込み後、お申込み完了のメールが巡の環より送信されます。
お申込み完了のメールが届かない場合、
info@megurinowa.jpまでお手数ですがお知らせください。