ギャップイヤー・ジャパンからのニュース・お知らせ

JGAP寄稿者短信:「明日葉(あしたば)の卸売を始めます!&会社の現状」(愛甲 大、 株式会社イタドリ 代表取締役社長)愛甲さん写真.jpg


僕たちがかねてから進出したかった「特産品の流通&PR事業」がスタートします!

写真にもありますが、伊豆大島の明日葉です!飲食店さんでの実験導入の話がまとまりました!
あしたば.jpg
・チャーハンに混ぜるもよし
・天ぷらにするもよし
・おひたしにするもよし
・鍋に入れてもよし
・くきはゆがいてアスパラのように食べるもよし!!

青汁に入っていることもある、とっても健康的な食品です!

10月~の明日葉収穫の最盛期に向けて、飲食店さんを中心にどんどん明日葉の波を広げていきます!!ご興味のある方はぜひご連絡くださいませ(*^_^*)

こうやって一次産業に関わることができてかつ農家さんから感謝されるというのは、言葉にできないくらい嬉しいです。泣きそうです(>_<)
あしたば2.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから、会社の現状です!

1:フリースペース『イタドリハウス』の運営
『スペースマーケット』:掲載スペース150以上の中で「人気のスペース」1位(6月25日)
https://spacemarket.jp/spaces/oshima_itadori/rooms/vZj2cuAGZ6xhXomf 

2:自社ツアー・イベントの運営
「伊豆大島まるごと体感ツアー」(http://itadoli.com/shima_tour/ )
などなど!秋にはITイベントのハッカソンや音楽フェスも準備中です!

3:ホームページ(ロゴ、チラシなどを含む)&システム制作
弊社デザイナー&エンジニアが幅広くWeb案件をこなしています。

4:特産品の流通&PR事業
明日葉をはじめとして、伊豆大島の特産品や文化を総合的にPRしていきます。

5:教育事業(来年以降スタート予定)
大学のない伊豆大島での教育環境を整えていきます。

これで、会社を設立した時にやりたかった5つの事業のうち4つの種をまくことができました。

そして、4つそれぞれがしっかりと芽を出してくれました。

5月1日に会社(株式会社イタドリ)を設立して2ヶ月あまり。23歳という若さゆえ、大島の方を含め『あまり急ぐな』と設立に反対されたりもしましたが、多くの方に支えられながらやってきました。
僕がやったことなんて、せいぜい5%くらいです。そのくらい皆さんにお力添えをしてもらっています。感謝です。

あとはこれらを丹精こめて伸ばしていくのみです!

頑張ります!


【株式会社イタドリ】
伊豆大島の産業は衰退の一途をたどっています。
観光業は低迷。農協の撤退も決定しており、肉の生産はほぼ0です。
そのため、町の財源の多くを都や国からの補助金、支出金に頼る状況が続いています。
そこに2013年10月、台風26号が直撃しました。史上最大の雨量(824ミリ)が引き起こした土石流により36名が死亡、3名が今でも行方不明になっています。
これから数年・数十年は、被災現場の復興に多くの労力が割かれることになります。そのため、伊豆大島の産業の振興や財政状況の改善は後回しにされてしまう可能性が大きいです。
イタドリは、そんな状況を解決するために、民間企業の立場から、町の方々と協力しながら全力で進んでいきます。
http://itadoli.com/

【愛甲大 代表取締役社長/CEO】
1990年生まれ。
慶應義塾大学経済学部在学中にプレスト株式会社を設立。WEBキュレ―ションサービスの制作、新規事業参入者向け広告代理サービスを提供。
ブロガーを経た後、大学生向けの無料コピーサービス「タダコピ」を展開する株式会社オーシャナイズに勤務。社長室、経営企画室に配属。業務提携案件や法人広告営業に従事。
AFP(日本FP協会認定・ファイナンシャルプランナー)

「僕たち四人が伊豆大島で起業しちゃったワケ」(愛甲 大さん、 株式会社イタドリ 代表取締役社長)-エッセイ集 フロンティア・フォーラム
http://japangap.jp/essay/2014/05/post-75.html

【中郷智 取締役副社長/CCO 】
1990年生まれ。
慶應義塾大学理工学部卒業後、ウェブサイトを設立し、Facebookページでは、海外も含め1万を越す「いいね!」を獲得する。
その経験から公益社団法人助けあいジャパンのソーシャルマーケティングを担当。
学生向けコワーキングスペース就トモCafeの運営にも副店長として関わる。

No.137「なぜ私は"ジブリまみれ"なのか」 (中郷 智さん @ジブリまみれ)-ギャップおイヤーのエッセイ集 フロンティア・フォーラム
http://japangap.jp/essay/2013/09/post-59.html