代表ブログ Jギャップは社会変革のイニシャル!

「コロンビア大学の研究によると、ギャップイヤーや留学は脳にプラスに働き、外向的になり、新しい考えに開放的になる」

※この記事はBLOGOSでもお読みいただけます。⇒http://blogos.com/article/155781/

 18日、英国ガーディアン紙に、興味深い記事が出た。
 見出しが、研究成果だが、「ギャップイヤーや留学は、脳にプラスに働き、外向的になり、新しい考えに開放的になる」(taking a gap year or studying abroad can positively influence your brain to make you more outgoing and open to new ideas.)と刺激的だ。

海外在住者は、旅人よりさらにクリエイティブ!

  現在英国では、ギャップイヤーなどで、1年に2万人以上の学生が海外で働いたり(就労体験)、夏に数ヶ月間ボランティアをしたり、毎年 3 ヵ月以上の期間を海外で過ごしている。 多くの学生が英国を離れて過ごすこと自体は驚くことではなく、旅の利点は十分可視化できるだろう。それは、新しい友達を作れるし、視野も広げられるし、人に伝えるべき物語もできる。

 それだけではない、脳の力を向上させ、より外向的になることが挙げられる。米国・ コロンビア大学ビジネス スクールのアダム・ゲリンスキー教授の調査によれば、海外在住者は、よりクリエイティブで、より多くの国に住むと、仕事がクリエイティブになる傾向にあるという。しかし、同教授は、旅行者としてでは、そんなに恩恵はないとのこと。また海外在住者でもローカルの文化に関与しなければ、ローカルの環境に積極的に入っていく旅人と比べると、効果は薄いとのことだ。


自信と自立心の獲得
  旅行や海外生活も人との関わりの方法に影響を与える。ジュリア ・ ツィンマーマン博士とフランツ・ネイヤー博士の研究では、ドイツの大学生で、1学期以上の留学経験者と国内滞留組との対比をして、人格発達を比較した。

 結果は、海外留学経験者は、国内滞留組に比べ、一般的に外向性が高く、一人でいることよりも周りに人がいることを楽しみ、帰国後は、新しい環境によりオープンになり、同調性や感情的な安定性が増す傾向にあった。
 
 シェフィールド大学の博士課程の学生は、 1年半、シンガポールで研究していたが、海外での生活で、より寛容になり、思いやりある人間になったと自己分析する。「海外で、世界を見ることは、これまで見えてなかった自分の文化習慣を理解し、共感と他者を理解する能力、そして感覚を磨く」。
 そこから、若者はやがて自信と自立を培うのだろう。


マインド向上は、難しくない!

 米国旅行協会の調査研究によると、旅行中に出会った新しくなじみのない状況では、ローカルの地下鉄で移動する方法を把握しようが、不慣れな言語で食事を注文しようが、精神を研ぎ澄まさせことができるという。 新しい経験にチャレンジすることは、認知の健康状態を高めることができ、脳は新しい趣味や外国語を学ぶと、活性化する。

 「 もし、幸運にも旅の有無を選べる幸運な立場にいるなら、冒険をし、世界を探検すればよい。それは脳も喜ぶはず」とガーディアン紙は結んでいる。

 なんといっても、環境やステレオタイプな発想を一番手っ取り早く変える方法は、海外に飛びだすことだろう。そこで精神は解き放たれ、非現実的な発想( Blue-sky thinking )が生まれる土壌ができ、それがクリエイティブな発想や思考を醸成するのではと考えた。

記事一覧

代表ブログトップページへ戻る