三澤 拳人
(日本でファームステイタウンを実現する男、グローバル人材育成NPO法人エレフィ所属))
人生の中で、もっとも縛りがなく自由な時間ってどれだけあるでしょう?
学校に行けば基本は授業、会社やバイト先に行けば仕事。
赤ん坊の頃は右も左も分からず、されるがまま。
家族を持てば、子育てで頭がいっぱい。
定年過ぎれば、自由だけども身体や気持ちがついていかない。
私たちには、いつも自由な時間がありません。
大きな話になりますが、
人類は効率化を極め、100時間かかる仕事が1分でできるコンピューターを開発しました。
では残りの99時間は自由時間になりましたか?
いいえ、もっと効率よくなるように働いて働いて時間がなくなります。
なぜでしょう?
そんな不思議な時間のカラクリ世界の中で、
ギャップイヤーは、人間が人間らしくいられる数少ない時間。
私はギャップイヤーをそう捉えています。
「さて、今日は何をしよう?」
21歳、オーストラリアに渡った私の毎朝はこの言葉からスタートします。
私に与えられたルールはただ1つ。
「あなたはこの1年間、何をしてもいいですよ、自由です。」
忙しい大学生活を過ごしていた自分にとっては天国のような時間でした。
だけど天国も甘くはありませんでした。
毎日が自分との闘いでした。
この1年間は、想像を絶するほど沢山のドラマがありましたが最も強く感じたことは、
「自分ってこういう人なんだ。」
ということです。
自分のことをわかったようで実は何も知らなかったことを思い知らされました。
言語も概念も全く違う環境に渡って、何をしてもいい。
、、、正直、何をしていいか全くわかりません。
広大な環境で大冒険をして想像もつかず、生死の狭間も感じるような波乱万丈の日々。
まるでファインディング・ニモの世界にいるようでした。
やりたいことを叶えに渡航した人たちも中にはいたし、
行く前にそれを渡航した先輩たちにオススメされました。
ただ、自分にとってはただただ自由な時間が欲しかったのです。
英語が聞き取れないし話せないし伝わらない自分の無力さ。
日本にいたら、想像のつく場所にいって想像通りのことができるかもしれないけど、
そこには想像していた場所とは違う景色があって想像通りのことすらできません。
辛くなって日本人グループに入って安心しにいったり、
やりたいことを叶えて留学がうまくいってる人と比べて落ち込む日々でした。
時間が経つにつれ、あることをだんだん思うようになりました。
「この1年間は、無駄になるんじゃないか。」
その悔しさがまた自分を何かやらなきゃと焦らせて負のスパイラルに落とし込めました。
だけど自分の弱い部分も強い部分もはっきり分かるようになって、
何をやりたいかというより、どんな人になりたいかへシフトしました。
そして自分だけではなく、なりたい自分を想像するためにヒントとして周りを見ました。
どんな人たちがいてどんな風に考えて生きているのか。
仕事仲間や友達などの身近な人から、世界で活躍する人たちや、歴史上の人物など。
全てが自分にとってのヒントになりました。
日本に帰ってきて
就職活動のための自己分析に頭を悩ませる学生たちの多さに納得しました。
・あなたの長所はなんですか?
・あなたの短所はなんですか?
・あなたは学生時代に何をしましたか?
そりゃ分からないよね、、、。
というか酷だよね、、、。
みんなと同じ道を進んで、同じ環境にいなさいって教育をしながら、
他の人との違いを教えてください。
私はそのとき、みんなギャップイヤーを取ったらいんじゃないか?と思いました。
就職活動で答えるためにというわけではないですが、
長所も短所もわからず自分らしくやりたいことも分からない中で、
マッチしてるかどうかも分からない環境で人間関係で揉めてストレスだけが溜まっていく。
それなら一旦縛りから開放されて自由な時間を取って自分を見つめたらいい。
ギャップイヤーは究極の自己分析期間だと思います。
英語には「Think out of the box」という言葉がありますが、
個人的には「Go out of the box」の方がしっくりきます。
別にギャップイヤーで海外に出なくたっていい、
ただ自分らしく自由にいられる人生の貴重な時間が
当たり前のようにとれるギャップイヤーが日本にもできたら、
日本自体が日本を見つめ直して新しい日本になっていくんじゃないかなと思っています。
インスタグラム:@misawa_kent