代表ブログフロンティア・フォーラム

日本をよくする提言から多様性を高める主張、ギャップイヤー文化構築提案まで、
多種才々なイノベーター達のエッセイ集

JGAP寄稿者短信:「昨日まで世界になかったものを。」arai.jpg


☑「世界の社会問題を解決する」
「俺マサイ族の家にホームステイしてヤギの生血飲んだよ(笑)」
「えっ!どんな味がするの?」

居酒屋で友達といるときにまぁまぁ盛り上がる話。休学して海外の様々な国を訪問しました。アメリカ、スリランカ、インド、ネパール、ブータン、ケニア、デンマーク、アイスランド、ペルー、ボリビア、などなど。
でも居酒屋でそんな話題をするために行ったわけではなく、旅立つ前は強い心意気がありました。

「世界の社会問題を解決する。」

そんな意気込みで休学をし、ボランティアをしながら世界をまわりました。
アメリカの世界遺産の山の中で道を建設、ネパールで震災復興、スリランカで美術の映像授業、インドで文化理解、ケニアで手洗い装置の作製、アイスランドの高齢者施設での支援、ペルーの日本語学校での教師。
でも結局大きく変えられたわけではありませんでした。変えられたとしてもたった1%だけであったかもしれません。
それでもこの1%がなにかにつながるかもしれないと思っています。そして自分と同じく、「海外でなにか人のために立ちたい!」と強く思い、休学する人がいると信じて、そんな人に向けて今回は寄稿します。


☑世界を100%から101%にするということ

ケニアの孤児院と聞いてどんな場所をイメージしますか?

電気・ガス・水道がない。食べ物も少ない、美味しくない。建物は汚い。服はボロボロ。
そんなイメージを抱くのではないでしょうか。ほぼそのイメージ通りでした。唯一の救いはソーラーパネルがあり、その電気を使って井戸の水がくめること。でも、雨の日、曇りの日は井戸が使えない状況でした。
そこには日本の日常では考えられない世界が広がっていて、お昼ご飯はみかん一かけらのみ、手は洗わない、皿は洗わない、調理のための薪は毎日拾わないといけない、トイレはどこでもする、そんな孤児院に日本人一人でふらっとたどり着き、一緒に生活していました。

そこにいる子供たちに何かしてあげたい、そう思い始めたのは滞在してから2週間たったころでした。手洗いしようと言っても始めない、お皿を洗おうと言っても洗わない、掃除をしようと言ってもする気も起きない。初めはなにもかもうまくいきませんでしたが、ちょっとずつ試行錯誤して、最終的には手洗いに焦点を当て、簡単な手洗い装置を作製しました。
透明なバケツに穴をあけて蛇口を挿しただけの簡易的なものですが、子供たちの生活がみるみる変わっていきました。手を洗うようになり、その装置を自分たちでカスタマイズして皿を洗い始め、掃除も積極的になりました。
たまたまやって来た日本人が作った手洗い装置をきっかけに、自分たちで生活を向上させていきました。

まさに世界が100%から101%に変わった瞬間でした。


☑昨日まで世界になかったものを
ボランティアっていう名前で、物やお金を提供することは度々批判されます。ですが、世界をまわるとボランティアのおかげで助けられている人々も多く見られました。この孤児院も外国からの支援で建設され、この施設がなかったら子供たちはどこかへ売られていたかもしれないといいます。なので、私は強くボランティアを肯定します。

そして私は、ボランティアをやるうえでコツに思っていることがあります。

・当たり前を創る
・勇気をもって踏み出す

ということです。ケニアの場合も手を洗うこと、手を洗える環境にいることは当たり前で、面倒に思ったり、逃げたくなったりしても勇気をもって踏み出したおかげで、手洗いの装置を作ることができました。
この2つのコツを意識すれば、世界を100%から101%に、昨日まで世界になかったものを創ることが出来ます。
今後、休学して海外ボランティアをする人に向けて、この寄稿がなにかのヒントになれば幸いです。

私は今後も、ネオジム磁石(NdFeB)の磁力のような強い気持ちで、少しでも社会に貢献できるような活動をしていきたいと思います。

良ければブログもチェックしてみてください。
http://sekayume.com/

最後までお読みいただきありがとうございます。


(関連記事)
2015年5月1日付
No.216:「ボランティアで世界を変える」(荒井昭則さん、東京工業大学金属工学科 4年次休学中)-エッセイ集 フロンティア・フォーラム
http://japangap.jp/essay/2015/05/-4-4.html

記事一覧

フロンティア・フォーラムトップページへ戻る

アーカイブ