代表ブログフロンティア・フォーラム

日本をよくする提言から多様性を高める主張、ギャップイヤー文化構築提案まで、
多種才々なイノベーター達のエッセイ集

JGAP寄稿者短信:「"音楽のチカラ"を感じる夜、チェンナイ・チャリティーコンサートを開催!」


田島大基
Corporate Catalyst India勤務(インド地場大手会計事務所)


 「音楽のチカラ」は国籍も言語もあらゆるボーダーを超える、そう感じさせる夜だった。

 4月23日の土曜日の夜、インド・チェンナイ有数の音楽会場施設であるMusic Academyの小ホールにて日本のプロピアニスト碓井俊樹氏をインドに招待した「チェンナイ・チャリティーコンサート "The Power of Music"」が開催された。お世話になったインドへの感謝を込めて、私自身が企画運営を実施したイベントだった。

 碓井氏は既にデリー、グルガオン、ムンバイ、アーメダバードでピアノコンサートを実施していたが、私が住むチェンナイではまだ開催実績が無く、是非開催させていただきたいと碓井氏に相談させていただいたのが今年1月。単なるピアノコンサートではなく、自分の関心分野である国際協力と合わせ「チャリティー」コンサートとして企画した。入場は無料ながら会場には募金箱が設置され集まった寄付金は全額インドの障碍者支援に使用されるようにした。コンサートの熱気、興奮さめないうちに当日の様子をお伝えしたい。


 まずは後援名義を付与くださった在チェンナイ日本国総領事館より、深尾氏から開会の挨拶を頂いた。チェンナイという場で領事館の主催で様々な日印文化交流イベントが開催されている中で今回のコンサートの位置付けを語っていただいた。

4.jpg


 続いてチェンナイ大手の障碍者支援NGOであるタミルナドゥ障碍者協会(The Spastics Society of Tamilnadu/SPASTN)のJayashree校長より同NGOの活動とインド障碍者支援に関してスピーチいただいた。ちなみに同NGOはプロピアニスト碓井俊樹氏がコンサート前日に施設の現地にてミニコンサートを行ったところだ。


5.jpg

 写真の通り、チェンナイ日本商工会CSR連絡会が寄贈したキーボードを使用しての演奏だった。鍵盤の数も足りない、タッチも軽い、指も滑るというキーボードでプロピアニストの方に演奏を依頼するのは大変な無礼のところ、障碍者の子どもたちのため快く引き受けてくださった碓井氏の心意気に感動。

 Jayashree校長からも「普段はじっとできないことが多い子どもたちも熱心に聞き入っていた」との声を頂いた。初めて聴く本格クラシック音楽が子どもたちの耳にどう聞こえたのか、演奏を終えたあとの子どもたちの笑顔と拍手で感じることが出来た。

 尚、このミニコンサートの様子をFacebookに投稿したところ、碓井氏の知り合いからピアノの寄贈を障碍者支援NGOにしたいとの連絡が入ったとのこと。この幸運をコンサート当日に会場の方々に伝えると会場がどっと沸いた。

6.jpg

 話は逸れたが、その後、コンサートの寄付先団体であるチェンナイの障碍者支援NGOの代表Sunder医師よりスピーチいただいた。Sunder医師は本業のリハビリテーション医師として平日は働きながら週末の時間を利用してパートタイムで障碍者への診察、障碍者への車椅子、松葉杖、義足などの寄贈を行っている。スピーチと共に同NGOが寄贈した義足で尊厳を持って力強く歩く障碍者のムービーが流された。

 「チャリティー」コンサートである以上、インド障碍者支援の活動紹介は企画して是非組み入れたいと当初から思っていた。音楽を楽しんでいただく以外に会場の方々へそうした活動の啓蒙となれば幸いだ。

=================================================

7.jpg

 いよいよコンサート演目が始まった。まず初めにインド障碍者アーティスト(Special Child Artists)によるインド伝統音楽のパフォーマンスがなされた。目が不自由な子どもたちは、インド伝統音楽の著名な歌手でもあるSunder医師の音楽指導を受けて本番に臨み、日本人の観客の方々に生のインド伝統音楽の演奏を披露した。

 ここで会場にサプライズ企画!インド障碍者アーティストのAkshayaさん、Srilekhaさんの2人により日本語の歌であるKiroroの「未来へ」が歌われた。私は僭越ながらピアノ伴奏を行った。

8.jpg


 本当に感動的な時間だった。目が不自由ななか、難しい日本語の歌詞とメロディーを感情込めながら完璧に歌い上げていた。

 Sunder医師より障碍者アーティストに日本語の歌を歌わせたいと相談を受けたとき、何の曲にするか悩んだ結果、「未来への希望と親への感謝」が込められたこの曲を選んだ。毎週末、Sunder医師の自宅にて集合して練習を重ねた。
 お手本となる音源を送ってすぐの練習で完璧に仕上げてきて最初に聞いた時は涙が止まらなかった。自分は発音とタイミングを少し指導しただけ。目が不自由な2人は点字で書かれた歌詞を読みながら歌うが、その点字の紙がボロボロになるまで相当な努力をしたのはすぐに分かった。

 本番は感極まって司会であることを一瞬忘れるほど。観客席では涙を流している方もいた。まさに「音楽のチカラ」を彼女らは身をもって感じさせてくれた。

9.jpg

 続いて、チェンナイ合唱部による日本の歌の合唱の披露がなされた。チェンナイ合唱部は2016年2月にチェンナイ日本商工会CSR連絡会のリーダーでもある黒木氏により発足。私自身もメンバーの一人でこのコンサートは初の公演だった。曲目はJudy and Maryの「Over Drive」とDreams Come Trueの「何度でも」の2曲。「何度でも」はピアノ伴奏もさせていただいた。

 終わったあとインド人の友人の多くから「Choirが素晴らしかった!」との感想を貰った。日本人からインド人へも「音楽のチカラ」が伝わったのだと思う。

=================================================

2.jpgのサムネール画像


 休憩を挟み、待ちに待ったプロピアニスト碓井俊樹氏によるピアノリサイタルの時間に。。。

 最初の音から小さな会場全体を一気に碓井氏の音楽の世界へと包み込んだ。

 一曲目は、クラシックの名曲であるベートーベンのピアノソナタ第14番『月光』。続いて激しく壮麗なベートーベン・ピアノソナタ第21番『ヴァルトシュタイン』。

 そして、固めのクラシック曲に代わり、誰もが馴染みがある曲として、モーツァルトの『トルコ行進曲』と『きらきら星変奏曲』の披露。『きらきら星変奏曲』は『Twinkle, Twinkle, Little Star』としてインド人の方々の大半が知っている曲をもとに様々に変奏がなされるものでコンサート後にもインド人の友人から感想を頂いた。

 そして坂本龍一氏の『ブリッジ』。作曲家の坂本氏による同曲は、もともと楽譜が無く、同曲に感銘を受けた碓井氏が楽譜におこし、坂本氏から使用許可を得たもの。つまり世界で唯一、碓井氏しか楽譜を持っていない曲だ。繰り返されるメロディーはまるで宇宙空間を漂うかのようなリラックスした気持ちにさせるとインド人からコンサート後に聞いた。

10.jpg
11.jpg

 碓井氏単独のアンコール曲・ショパン『革命』ののち、熊本九州地震で被災された方々を想ってインド障碍者アーティストAkshayaさん、Srilekhaさんが歌を歌い、碓井氏がピアノ伴奏を行う、日本の童謡「ふるさと」のパフォーマンス。コンサート当日のプログラムに歌詞を掲載し、会場の方々にも歌っていただき、音楽を通じた一体感に包まれた感動のフィナーレだった。自分自身、地震に対して何もできないことがもどかしい気持ちがしていたが、だからこそ目の前のコンサートを全力で準備し、想いだけは被災者の方々に寄せたいと思っていた。

12.jpg

 コンサート演目は全て終了し、チェンナイ最大の日本語学校であるABK-AOTS同窓会タミルナドゥ―センターのRanga会長より、碓井氏へインド伝統文化の首輪式のプレゼントがなされた。この日本語学校はコンサート当日の朝に碓井氏も訪問し、インド人の生徒達の日本語能力の高さに感銘を受けていた。

13.jpg
14.jpg

 そしてゲストスピーカーへは、インド障碍者アーティストのSuvedhaさんが描いたヒンドゥー教の神様の絵がプレゼントされた。Suvedhaさんは耳が不自由であり、会場の方々は拍手ではなく手を振って賛辞を伝えた。

 最後には主催団体CCIのチェンナイ代表Venkat氏より閉会の挨拶があり、チェンナイ・チャリティーコンサートは幕を閉じた。コンサート参加者は延べ164名。集まった寄付金は合計39,854ルピーで全額NGO Freedom Trustを通じてインド障碍者支援へ使用される。内訳は以下の通りである。

①耳の不自由な障碍者アーティストSuvedhaさんへの絵の作品料(6,000ルピー)
②目の不自由な障碍者アーティストの子どもたちへのコンサート出演料(8,000 ルピー)
③障碍者の方への1個の義足の寄贈(15,000ルピー)
④障碍者の方々への2個の車椅子の寄贈(11,000ルピー)

 インド人、日本人、国籍や言語などあらゆるボーダーを越えて、ただただ心の繋がりを感じる夜だった。「音楽のチカラ」が温かな気持ちにさせ、素晴らしい感動を呼んだのだと強く思う。司会をした私自身は冒頭「音楽のチカラで世界はもっと良くなる」とのメッセージを発した。夢物語ではなく本気でそう思っている。

(関連記事)
2014年1月31日付
No.179:「銀行辞めて、インドで現地採用として働く理由」(田島 大基さん、インド地場大手会計事務所勤務)-エッセイ集 フロンティア・フォーラム: http://japangap.jp/essay/2014/08/post-82.html

プロフィール:
田島大基
 東京大学経済学部卒。大学時代はモンゴル孤児支援NGOゆいまーるハミングバーズ(当時の名称)に参画し、子どもたち自身がモンゴル伝統音楽を披露するチャリティーコンサートを開催。開発経済学の澤田康幸教授のゼミを専攻。大学卒業後、三菱東京UFJ銀行に入行し国内の支社にて法人営業に従事。退職後、インド地場大手会計事務所Corporate Catalyst Indiaに現地採用として勤務し日系企業のインド進出、事業拡大に会計税務面から取り組んでいる。2015年9月米国公認会計士(USCPA)試験合格。2016年秋よりタフツ大学フレッチャースクール進学予定。

Facebook:https://www.facebook.com/daiki.tajima.921

記事一覧

フロンティア・フォーラムトップページへ戻る

アーカイブ