代表ブログ Jギャップは社会変革のイニシャル!

新着:「ノルウェーのギャップイヤー・プログラムには、斧投げ・航海術等を習熟するバイキング養成コースがある!?」(砂田 薫)


ギャップイヤー・プログラムのテーマはなんとバイキング!
 9月3日に英国の高級紙「ザ・ガーディアン紙」に掲載されたノルウェーのギャップイヤー・プログラムが話題を呼んでいて、フェイスブックにより5000件以上のシェアがされている。それはなんとテーマがバイキング。

 バイキングは、ウィキペディアによると、西暦800年 - 1050年の約250年間に、西欧州沿海部を侵略したスカンディナヴィア、バルト海沿岸地域の武装船団(海賊)を指す言葉。しかし、のちの研究の進展により「その時代にスカンディナヴィア半島、バルト海沿岸に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。いずれにせよ、中世欧州の歴史に大きな影響を残している。

 また、海賊や植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者・ヘイエルダールによれば、バイキングの多くは農民であり漁民であり、特に手工業に秀でており、職人としての技量は同時代においては世界最高のレベルという。バイキングたちの収益の98%が交易によるもので、航海の主たる目的は交易であり、略奪の方がむしろ例外的なものだったとされる。


専門学校の科目は、斧投げ、航海術、機織り!
 さて、ノルウェーの首都オスロから西へ約140キロ、セヨール湖のほとりにある全寮制の高等教育機関「セヨール・フォルケホイスコーレ専門学校(Seljord Folkehøgskule)」が、今秋1年間の"バイキング養成コース"を立ち上げた。風光明媚な山々や湖に恵まれたこの専門学校は、バイキングの生きる知恵を学ぶには絶好のロケーションで、バイキング養成の環境としてはもってこいだ。美しいセヨール湖にはネス湖のネッシーのような「謎の生物」が棲むという伝説があることも好条件ともいえる。

 8月末に、高校を卒業したばかりの元気な9人の男子、5人の女子が選抜され、入学した。高校後で大学入学前の無所属(入学していないので大学生ではない)のこのギャップイヤー生(gap year student)たちは、バイキングの生活には欠かせない造船、航海術、斧投げ、剣作り、アクセサリー・革製品加工の伝統工芸・技術などを1年かけて学んでいく。


苦肉の策としてのバイキング学コース誕生だった!
 なぜ、このようなコースを設けたのかと疑問が生れる。もともとこの専門学校はハンドクラフト作りで知られていたが、人気がなくなってきて、教職員でブレストを行い、この人気企画のアイデアが生れてきたという。ブレストおそるべしである。

 北欧は既報通り、半数が高卒後、いったん1年程度のギャップイヤーを取得する国々だ。そして、その選択肢として、このような寄宿舎付の folkehøgskule( folk high school、専門学校に近い)に入学する若者も多い。そこでは、学修や試験に囚われるのではなく、自立心やチームワークと言ったらライフスキルを習得することに主目的がある。

 国の助成のお陰で、私立ながら授業費は無料、ただし、寮費・食費や研修旅行や教材は有料だ。 「セヨール・フォルケホイスコーレ専門学校」の場合、1年でおおよそ10万クローネ(約150万円)の費用がかかる。これを高いか安いかは、親や本人、あるいは社会の基準や価値観、規範によって変わるだろう。


公募でバイキング教員を採用!
 ところで、誰が一連のバイキング学を14人のギャップイヤー生に教えるのかという素朴な疑問がまた起こる。それについては、2万6千回もフェイスブックでシェアされたフェイスブックの広告で公募したのだという。そして首尾よく、22名の応募者の中から、生涯をバイキングに賭けているデンマーク人で熱血漢のジェッペ・ノードマン・ガリア(36歳)さんという"現代のバイキングである"匠(たくみ)が見つかり、現在教鞭を執っているという。

 彼はもともと、趣味で10世紀当時の衣装に身を包み、兜や剣を収集していた。また、鍛冶や彫金もでき、教職経験もあるという、俄かに信じ難いほどの幸運な人選であった。10世紀頃バイキングが勇敢に活躍していたときと違い、今は男女共同参画の時代だ。授業も好評で、女子ギャップイヤー生もアーチェリーや造船、機織と同様に、力仕事である木彫りや金属鋳造、パン焼きなどにもチャレンジしている。


伝統工芸学習は思考の拡張を生む(mind-expanding!)
 最後に、1年のバイキング学を修めたギャップイヤー生は、どんなキャリアパスを選んでいくのだろうか。このコースを導入した学長は、「北欧でバイキング市場で産物を売ることはできるでしょうが(笑)、労働市場において、どれくらい習得したスキルが役に立つか正直わからない。しかし、ギャップイヤー生が何に関与しようが、価値はある。

 例えば、伝統的なバイキングの武器を作ることを今学んでいるが、それこそ思考の拡張を生む (mind-expanding)。そこに学びはあるだろう。」と応えている。日本でも、各地方でそれぞれの伝統工芸を若者が1年で学べるギャップイヤー・プログラムが編成できるのではないだろうか。

 ちなみに、同専門学校には「エベレスト登山のベースキャンプ準備」や「パラグラインディング・スキル」といったコースもあることがわかる。どうやら"文化系"のハンドクラフトから方向を変え、"体育会体質"になったようである。


(関連記事)
2015年8月1日付ス
「今秋から新たに10大学で"ギャップイヤー制度"が誕生する!」(砂田 薫)-代表ブログ http://japangap.jp/blog/2015/08/10.html

2015年5月15日付
文科省が平成27年度「ギャップイヤー・プログラム」の公募状況を公表~応募は38大学。選出は12件程度を予定 http://japangap.jp/info/2015/05/273812.html


2015年1月29日付
「ついに大学に、文科省の"ギャップイヤー予算"が付く!」(砂田 薫)-JGAP代表ブログ
http://japangap.jp/blog/2015/01/-27-httpwwwkanteigojpjpsingisouseikihonseisakudai2s6pdf.html


2015年7月25日付
海外ギャップイヤー事情 フィンランド編:「学術調査でギャップイヤーは学習成果を軽減するものでないと公表!」の巻 : http://japangap.jp/info/2015/07/-cio-1.html

※「海外ギャップイヤー事情」100超記事の一覧リスト(右ナビ)→http://japangap.jp/info/cat44/新4階層 ギャップイヤー.jpg
 

「英国のシリアル起業家リチャード ・ ブランソン卿が、『16歳でギャップイヤー取得を!』と言い出した」(砂田 薫)

ギャップイヤーは「人生の大学(university of life)」
 リチャード ・ ブランソン卿といえば、1973年にはレコードレーベル「ヴァージン・レコード」、1984年にヴァージン・アトランティック航空を設立。現在グループ全体で22カ国、25,000人の従業員を擁する規模にまで成長させたシリアル起業家で、冒険家としても有名だ。

 そのブランソン卿が、「英国の若者は、16 歳で教育を終了させ、一旦世界を旅するギャップイヤーを取らせるべきだ」と声高に言い出した。この記事が出たのは、世界で400万人の登録者があるという英国の教員・教育関係者向けのTESというサイト。

 まず、ブランソン卿は、現在の英国の教育システムを痛烈に批判している。「学校は、若者に対して、広い世界に導く準備ができていない」と教育の未来を議論したヴァージン・グループのイベントでコメントをしている。若者はリアルな大学に入学するかではなく、「人生の大学(university of life)」、すなわちギャップイヤーで、より優れた社会体験・就業体験をすることの大切さと説く。冒険家でもある彼らしい発言とも言える。

 また、リチャード卿は、「学校でフランス語を学ぶこと」を、"時間の無駄"と一刀両断で、それより、スペイン語を教えるべきであると持論を展開している。「だって、スペイン語のほうが簡単だし、世界の人口の半分で通用するよ。それに教室でなくても、オンラインで学べる。」。

 彼は、「ロケット科学者になるなら別だが、10歳までに基本的な算数を学ぶだけでよい」とも言い切る。

 リチャード卿が特に強調するのは、 高校時代の16歳でギャップイヤーを取得し、その後の人生のためによりよい準備をすることだ。

「もし子どもに、足し算引き算、英語の読み書き、また取り巻く世界や興味関心事に強い想いを抱かせられないなら、学校は終わりだね」と言い放つ。


学校の教室で、どのように大きなビジネスが回っていくか、問うてみてほしい!
「16歳で、子ども達に1年旅するギャップイヤーを楽しんでもらおう。それから帰還して大学に行くにせよ、何も3年でなくていいじゃない(英国では基本、大学は3年)。1年半でも9ヶ月でもOK。全員杓子定規に、3年間の借金を負わせる理由はない」「もちろん、医学や職業に直結した弁護士業などは別にして」と続ける。

リチャード卿は、実はこれまで英国の教育システムに言及することはなかった。それは自分の発言をきっかけに、学生にドロップアウトしてほしくなかったし、学位や資格を取得しないと、後の人生に所得が上がらない構造も理解しているからだ。「しかし、考えれば考えるほど、英国の教育には怒りがこみ上げてきたので」と胸のうちを語る。

 最後に、リチャード卿はこう結ぶ。

 「学校の教室で、どのように大きなビジネスが回っていくか、問うてみてほしい。子ども達は、自分たちの取り巻く世界から活気や希望をもらえるのだから」

(関連記事・情報)
10/26(月)14:30~ 講演:「日本の大学で進展するギャップイヤー・プログラム~採択される10大学・1短大・1高専の特徴と今後 (JGAP 砂田 薫代表 )
http://japangap.jp/info/2015/10/102614301011-jgap.html


※「海外ギャップイヤー事情」100超記事の一覧リスト(右ナビ)→http://japangap.jp/info/cat44/新4階層 ギャップイヤー.jpg
 

※この記事は 、BLOGOSでもお読みいただけます。⇒ http://blogos.com/outline/125887/
新4階層 ギャップイヤー.jpg

「今秋から新たに10大学で"ギャップイヤー制度"が誕生する!」(砂田 薫)


「トビタテ留学!JAPAN」でも"ギャップイヤー奨学金"!
 昨日、文科省から平成27年度「大学教育再生加速プログラム(AP)テーマ4」の 長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)の採択10大学(他に短大1、高専1)が発表された。

 今回の応募数は38機関、3割の採択率と激戦だったが、上図の「ギャップイヤーの階層図」の第1層の「大学等運営のプログラム」が新たに12件誕生することになる。ちなみに、第2層「参加者が公共団体等に提示」の例は、最近では文科省の「トビタテ留学!JAPAN」がある。ギャップイヤーと謳ってはいないが、5つのカテゴリーの内、「新興国派遣(②新興国コース)」や、起業・国際協力・復興支援・芸術・スポーツなどをテーマにした「多様性人材(④多様性人材コース)」「地域人材(⑤地域人材コース)」と3つが概念としてギャップイヤーに相当する。

 さて、これまで自主財源で行ってきた東大や国際教養大に続き、秋口には一挙に10大学のギャップイヤー制度(プログラム)が誕生する意味は大きい。それは"シャワー効果"のように、大学にギャップイヤー制度がなくても、学生自ら何らか目的意識を持ってギャップイヤーを選択して国内外に飛び出す「第3層」のボリュームを厚くし、キャリアの多様性を生む「ギャップイヤー」文化が浸透する起爆剤になるからである。もちろん文科省のこの補助金は「大学改革」の一環で、各機関に対し5年間上限が2千万円。補助期間終了後は自立的な事業の継続に向けた計画の策定をし、恒久的な学内制度に整備していくことが求められている。その意味でも、ギャップイヤーが日本に定着する大きな一歩なのは間違いない。

 私は、当然ながら講演や取材で「なぜ今、日本の大学でギャップイヤーが注目されるのか」とよく聞かれる。それは大学進学率が5割を超える中、同調圧力で「なんとなく大学へ」や、偏差値データや進学指導の徹底(AO入試と推薦入試で4割)で、「何をしたらよいかわからない」成熟ないまま大学に入学してしまう学生が増え、「何のために学ぶのか」を見出せない若者が増えていることに起因すると応えている。またギャップイヤーの発祥の国の英国だけでなく、北欧やオセアニアなど、本国を凌ぐ勢いで発展・定着している国も多いという現実がある。特にここ数年、米国名門大学でのギャップイヤー制度導入は、特筆すべきものがあるのは既報通りだ。

 社会における生産的な活動には、人は「スキルとマインド」が必要だが、もう一つ忘れてはならないのが「モチベーション」の存在だ。活動のエンジン自体が弱い青年が多い中、換言すれば根本的なモチベーション不足の若者が増える中、comfort zone(ぬるま湯)から抜け出して、親や教員から距離を置く「非日常性」の中、じっくり自分は何者かを整理して考える、向き合う時間を創出する時間が必要な学生が多い。主体的に考えて表現する力、多様でグローバルな視点をもってもらいたいという趣旨で導入されたのがギャップイヤー制度(プログラム)といえる。

 今回採択された12高等教育機関のコンセプトを調べてみると、実に興味深い。
まず、小樽商科大学では、JGAPが設立からこれまで4年半提唱していた英国型の「大学入学猶予制度(入学が決まった高卒者に入学前のギャップイヤーを経験できる)」を核にしたギャップイヤー・プログラムを計画している。新潟大学では、初年次の長期学外学修(ギャップイヤー)課目を必修化するという。

 関西から唯一採択された神戸大学では、1,2年生の一つのクォーターを「国際的なフィールドでの自主的活動」に充てて、「グローバルチャレンジ実習」として単位認定し、「課題発見・解決型グローバル人材」を輩出したいとしている。実に野心的なコンセプトだ。福岡女子大学は、初年次教育を中心に、①OJT型(国内外)地域課題探索インターン ②海外交換留学、有給海外インターン ③PBL型社会実践サービス・ラーニング、プロジェクト研究実践をプログラム化していく。


2月中旬から3月中旬の「梅春学期」をギャップイヤーにという大学も出現!
 東京の工学院大学では、現在学内で、理工系人材のグローバル化をテーマにした「ハイブリッド留学」があるが、これは語学留学でなく「まず海を渡る」を最優先だったが、もっとも適切な時期に海外で主体的な共同学修体験を積むできる仕組みに改革したいとのこと。津田塾大学は、H24年度の中教審答申の「大学教育の質的転換」と重ね合わせ、「(課外)留学、インターンシップ、ボランティア」のギャップイヤーの機会をより多くの女子大生に提供し、"女性による女性のためのエンパワーメント"を促進したいと宣言している。

 文化学園大学は「新しい美と文化創造」の建学精神に鑑み、グローバル意識の高揚のため、学事暦を見直し、2月中旬から3月中旬を新たに「梅春学期」を新設し、1年次・2年次を中心に、学外体験プログラムを創り、「グローバル創造力」を養成したいという。武蔵野大学は、社会のパラダイム・シフトに対応し、①自発自然型人材 ②グローバル人材 ③地域貢献型人材を育成するため、入学直後を中心に、1~7ヶ月間の「武蔵野BASISフィールド・スタディーズ(MBFS)」というギャップイヤー・プログラムを実施する。東京工科大学は、今年度から工学部で2ヶ月間のコーオプ実習(有給での就業体験)を必修としているが、今後クウォーター制開講により8週間のギャップイヤーを作り、学外の就業体験活動を構築するという。

 中京地区では、唯一採択された浜松学院大学は、現代コミュニケーション学部(定員160人)の「単科大学」だが、全学学生を対象に、「長期フィールド・スタディ」として、フィリピン・ダバオ市、浜松市北遠地区、東北被災地の「基礎編」と、学生の主体性重視の「応用編」を構築するもの。また、意欲的にアウトカムとして「社会人基礎能力」を利用した大学独自のルーブリックで、参加学生と他学生のGPAの差異も測定する。かなりコンセプトや骨子がしっかりしていることはお気付きだろう。

 唯一の短大の採択でしかも九州地区に位置する長崎短期大学は、「短大の使命は、地域の職を支える人材育成」と定義し、2年間の学びをクウォーター制にし、8つのターム(準備、導入、実践、検証、定着、応用、発展、完成)と大ナタを振るう。1年次の実践ターム(8-11月)に佐世保市と連携し、「Awesome Sasebo!」事業で、学生が学外で地域の課題解決を図るギャップイヤー・プログラムにする意向だ。

 中国地方でしかも高専で唯一採択された国立宇部工業高等専門学校は、5年制によるグローバル社会で活躍できる中核技術者育成が使命だが、地域教育と海外体験プログラムを中心に「国内外で1ヶ月以上の体験学習」ができるギャップイヤーを構築し、未来志向型の人材を輩出したいとしている。

 いずれにせよ、上述12事業の全容が明らかになるのは今秋だが、現在学内に制度がある東大や国際教養大に続き、人材育成の仕組みとしてギャップイヤーが大きなトレンドになり、教員や親から離れた非日常化での社会体験(ボランティアや課外留学、旅等)や就業体験の重要性が確認されることになる。また今回の12の採択機関で実施したギャップイヤー・プログラムが学生にもたらした効用や知恵が共有され、海外の事例との相違・相似がわかってくれば、さらに日本でギャップイヤーは進展する可能性がある。


大学は"社会のリーダー創出"が使命であり、リスク・テイカーを育成すること! 
 各採択機関は、リスクを極端に嫌う日本社会に挑戦する側面もある。親御さんも社会一般も、成熟していない(immature)学生の存在は、由々しき問題だとは感じているはずである。大学は、ますます困難で混迷を極める社会のリーダーを育成する機関だ。日本の異常な速度での「少子高齢化と人口減」を考えると、キャリアは一層非連続で不安定になるだろう。そうなると、これからの時代は、心の耐性やしなやかさが問われ、レジリエンスが肝要だ。リーダーとはリスク・テイカーであり、ノー・リスクや無菌状態では生まれない。だから、失敗したり、多少怪我や鼻っ柱を折られたくらいで、どうかギャップイヤー・プログラム自体を否定しないでほしい。家に閉じこもる以外、外出すれば事故に逢うこともあり、モノが上から降ってくることもある。卒業後の人生の荒波への"予行演習"として必要なことと捉えることだ。

 ギャップイヤーは、「かわいい子には旅をさせよ(旅、課外留学)」「情けは人のためならず、利他(ボランティア)」「他人の釜の飯を食う(インターンシップ)」の具現化である。

(関連記事)
2015年1月29日付
「ついに大学に、文科省の"ギャップイヤー予算"が付く!」-JGAP代表ブログ
http://japangap.jp/blog/2015/01/-27-httpwwwkanteigojpjpsingisouseikihonseisakudai2s6pdf.html

※「海外ギャップイヤー事情」(100記事以上)
http://japangap.jp/info/cat44/

戻る 1  2  3  4

記事一覧

代表ブログトップページへ戻る