代表ブログフロンティア・フォーラム

日本をよくする提言から多様性を高める主張、ギャップイヤー文化構築提案まで、
多種才々なイノベーター達のエッセイ集

田中春利さん

「スイス交換留学中の私が今感じている  こと」


立命館アジア太平洋大学国際経営学部2回生
(チューリッヒ応用科学大学で1年間の交換留学中)


田中春利


大学の交換留学制度を利用しての留学
 現在、大学の交換留学制度を利用してスイスのチューリッヒ応用科学大学(ZHAW)に1年間留学中です。ZHAWは国立専門大学という部類に属し、専門分野の学習に加えて、実践的な教育に重点を置いています。総合大学のように様々な学部があって、私はSchool of Management and Lawで経営や金融を学んでいます。交換留学という制度によって、同時期に入学した他の大学生との間に、時間的のギャップが生まれるわけではありません。しかし、日本とは異なる国での経験やその経験による思考の変化は、「ギャップ」であると思います。


スイスで授業はすべて英語
 厳しい環境に自分を追い込む。これは私が現在の留学を選んだ理由の一つです。
 現在受けている授業は全て英語で行われます。私は日々新しい専門用語たちと格闘しています。クラスメイト全員が流暢に英語を話すわけではありませんが、それでも周りの学生のレベルはとても高く、授業に対する意識も高いです。


スイス人学生は大学入学前にしっかり"就業体験"をしている
 例えば、スイス人の学生は大学入学前に銀行や企業で職業訓練(インターンシップのようなもの)を終えているので、専門分野に長けています。また、留学生の中には、大学院進学を見据え、卒業論文を既に書き終えているある意味"貪欲な"学生も多く、彼らは豊富な知識量や積極性を兼ね備え圧倒されます。


授業は少人数で、受動型の授業でなく、発信型が主流
 また、講義で知識をインプットした後には、プレゼンテーションやグループワークで吸収した知識をアウトプットしなければなりません。私が通う大学では、ほとんどの授業がこうした実践的な内容になっている上に、少人数で構成されているので手を抜けません。

 私は彼らとの差に日々焦りを感じ、それをバネにして今はひたすら勉強です。私は、将来海外で活躍することが目標なので、日本から飛び出して将来の競争相手を実際に目にすることは確実に良い刺激になっています。


日本から距離を置くことで、自分の将来や日本に対する考え方に変化
 私は今まで何度か海外渡航を経験しましたが、いずれも1ヶ月未満の短期間のものでした。現在、まだ留学期間中であり開始から3ヶ月も経っていないのですが、異国の地で様々な国籍の学生たちとの生活を通し、既に自分の将来や日本に対する考え方の変化を感じています。

 様々なバックグラウンド(国籍・教育・民族・職業)を持つ人達と話し合うことで、今までの固定概念は簡単に崩れることは頻繁に起こります。例えば、大学卒業後の進路や仕事に対する考え方に関する質問を彼らにぶつけると、その度何かしらの驚き・発見を得られます。そして、その時にとても印象的だったことは各国から集まった留学生たちが母国をすごく誇りに思っていることです。何かあれば、「でも、○○国では・・・」というように、自分の国に対して話し始めます。私も負けまいと対抗します。こうした会話は日本にいるとなかなかできません。


日本人が日本の魅力に気づくためには、海外から日本を見てみることも有効
 また、彼らと日本について話すことは、今まで考えることがなかった日本の事柄を深く考えるきっかけにもなります。私は実際に、食文化やアニメといったソフトな話題から、宗教や戦争の歴史、外国人に対する考え方などハードなトピックまで話しています。当然、適当なことは言えませんし、うまく説明出来なかった時に、"I'm not sure."と質問に答えるのは何か不甲斐ないものです。私は、大学での勉強はもちろん、こういった勉強も海外留学において非常に重要な部分であると思います。

 このように、海外留学はいかにも外向き思考が強そうですが、そんなことはありません。日本は非常に暮らしやすいですし、食事もおいしいし、人も温かい。こういったことを海外で暮らしていると強く感じます。日本人が日本の魅力に気づくためには、海外から日本を見てみることが有効でしょう。


交換留学後は、就業体験を中心としたギャップイヤーを予定
 残りの留学期間で、さらなる考え方の変化や様々な知識を吸収することが楽しみで仕方がありません。英語で授業を受けていますが、私が住むチューリッヒはドイツ語圏なのでドイツ語の学習にも精を出していきたいです。

 スイスでの留学期間は2012年の7月で終了します。その後は、大学を休学して海外でインターンシップをする予定です。就業体験を持ったスイスの学生の学習に対する目的意識の高さに影響されたこともあり、一度休学してインターンシップを経験してみようと考えました。現在インターンシップ先を模索中なのでまだ不透明な計画ですが、スイスかシンガポールを対象に考えています。

 このインターンシップの計画はまさにギャップイヤーといえるでしょう。私は、時間的な側面でギャップが生まれることには全く不安を感じていません。たとえ、そのギャップがいくつかのデメリットを含んでいるとしても、それを上回るメリットがあると確信しています。

リンク
Twitter:@haruharutnk 
ブログ:Think Persistently (http://think-persistently.blogspot.com/)
    和して同せず。 ( http://ryugaku2011.blog.fc2.com/)


What I See And Feel In Switzerland Through My Studying Abroad
Harutoshi TANAKA


Studying in Switzerland on an exchange program
I'm studying in Zurich Universities of Applied Sciences, Switzerland (ZHAW) as an exchange student. ZHAW belongs to a national specialized university, where students can learn practical education adding to specialized fields. It has many kinds of major. My major is in the School of Management and Law, in which I learn business administration and finance. Thanks to the exchange studying system, there is no actual gap before graduation, compared with those who enrolled in the university in Japan at the same time with me. However the experiences and the change of thought by them literally mean "gap".


All classes are organized in English
I wanted to drive myself into a severe environment, which was why I chose to study here. All lectures are organized in English and I struggle with new technical words day by day. Though not all classmates speak English fluently, students around me have a very high ability of English and motivation for classes.


Swiss students' working experience before they go to university
Swiss students are very good at their own specialized fields because they finish vocational training (like internship), for example, at banks or other companies before they go to university. What I was overwhelmed by was the existence of exchange students. They are very determined when writing their thesis' to get a master degree so that they have much knowledge and take a very positive attitude.


The number of student in a class is small and the class is an active not passive learning environment
After absorbing knowledge in classes, there are occasions to present knowledge in presentations or group work. In my university, almost all classes are held in such a practical way and more so, the classes are held with a small number of people so we can't cut corners in our study. Seeing the range of ability between other students and myself, I'm putting my heart and soul into my studies. My dream is to play an active role abroad, so it's very good stimulus to go out of Japan and see possible future competitors.


The view for my future and Japan has changed by leaving Japan and gaining some distance from Japan.
I've been abroad several times, but the trips all took place within one month. During this stay in Switzerland, although I haven't been here more than three months yet, I've already noticed my change in viewpoint for my own future and Japan. This has occurred through overseas life spent with people from all over the world.
Talking with people who have many different backgrounds such as nationality, education, ethnicity or vocations, I have already seen changes in my previously fixed ideas. For example, when I ask people questions about their plans for their future career paths and employment, each time I hear something amazing or new. What was more impressive for me was that they are very proud of their native country. Any chance they have they like talking about their native country. I also try to talk about my native country Japan. There are very few opportunities to discuss such topics in Japan.

Viewing Japan from abroad is also effective for Japanese to notice charms of Japan.
When I talk with people abroad about Japan, I start to think deeply and seriously about Japan, thinking about things I haven't previously considered. I talk about soft topics such as cuisine culture or anime, and hard topics such as religion, war history or Japanese perception of foreigners. Of course I'm unable to explain something ambiguous and I feel it's a shame when I can't explain properly saying only "I'm not sure".


I think it's also important to know about my native country, study in a foreign university is of course important when studying abroad.
Thus, studying abroad can possibly develop a strong tendency for foreign life or overseas, but this is not always true. It's very comfortable to live in Japan. Japanese foods are very delicious and Japanese people are very heartwarming. I strongly notice these feelings while living in abroad, missing the home comforts of Japan. Therefore I feel it's effective for Japanese to look at Japan from overseas in order to see the attractiveness of Japan.

My plan is to take gap year by experiencing work after studying in Swiss
I'm excited to imagine that I will be able to encounter many differences of thought, and that I can absorb much knowledge during the rest of my stay in Switzerland. Though I take classes in English, I am trying to learn German because German is commonly spoken in Zurich.

My life in Switzerland finishes in July in 2012. After finishing there, I'm planning to register a long absence from university in order to take an internship abroad. I decided that I have to take an internship because I've seen and been affected by Swiss students, who have working experiences and a high consciousness for studying. I haven't decided on the company I wish to work for but I'm planning to work in Switzerland or Singapore.
I'm not concerned about having temporary gap in my studies at all, even though that gap may have some negatives, I'm sure there will be many more positives than negatives.


(Translated by Tatsuya YABUUCHI,A Visiting Fellow at the Gap Year Institute of JGAP)

----------------------------------------------------------------------------------------------

(追記 2012年 12月10日)※A postscript:Japanese followed by English

近況報告

現在私は大学を休学し、バングラデシュ南部の都市チッタゴンでインターンシップに取り組み、現地でのビジネス事情などを日々学んでいます。上記のように、当初はシンガポールやスイスでのインターンシップを模索していたのですが、いろいろなご縁で「METIグローバル人材育成インターンシップ長期派遣プログラム」のインターン生といて、2012年9月からバングラデシュに渡り、現地の金融機関や貿易会社でのインターンシップに従事しております。金融の分野に限らず、様々なフィールドを行ったり来たりする毎日です。

後発発展途上国(LDC)に認定されているバングラデシュですか、実際に来てみると、そういったイメージを消し去るような人々の活気や国内産業の成長、そして海外投資の著しい増加などがとても印象で、将来が非常に楽しみな国です。

ギャップイヤーの間は、どこの国に居ようが、自分の興味のあることを学び続けたいと思います。

2013年2月末の帰国までに、バングラデシュから何かニュースを届けれるよう頑張ります!

Updated News

Presently, I have taken a leave of absence for half a year from Ritsumeikan Asia Pacific University (Oita, Japan), as taking an internship in Chittagong, Bangladesh. In short, I have been attached to Chittagong Stock Exchange, several local banks, and a chartered accountancy firm in order to gain my knowledge in regard with foreign trade, foreign investment, and financial infrastructure in Bangladesh.

Occasionally, people ask me" what can you learn in this developing country? ". I would surely answer" In Bangladesh, there are a tremendous number of things I should learn, as well as things to be done".

(Translated by Harutoshi TANAKA)

記事一覧

フロンティア・フォーラムトップページへ戻る

アーカイブ