代表ブログフロンティア・フォーラム

日本をよくする提言から多様性を高める主張、ギャップイヤー文化構築提案まで、
多種才々なイノベーター達のエッセイ集

伊藤淳さん.jpgのサムネール画像「なぜ今、コンサル辞めてウガンダで起業なのか?」

伊藤 淳
WBPF Training 代表(2014年6月にウガンダにて起業)


 昨年12月に、9年近く勤めたコンサル会社を辞めて、今年1月に東アフリカへ拠点を移し、6月よりウガンダで起業しました。
学生自体には、アフリカにも起業にも社会起業にも国際開発などにも全く関心がなかった僕が、なぜ、アフリカでの起業に至ったのか、その経緯をお話したいと思います。

 思い返せばそれは、偶然に偶然が重なり、人とのご縁が何重にも積み重なった結果生まれたものでした。元来、人付き合いが苦手な自分が(今も得意ではないですが)、たくさんの人に応援頂き、助けられて、今の事業をスタートすることが出来ました。
「人生やキャリアは計画出来るものではない」という一つの事例として参考にして頂ければ幸いです。


「銀行辞めて、インドで現地採用として働く理由」田島さん写真 rofile Picture.JPG

田島 大基
(インド地場大手会計事務所勤務)

忘れられない光景
 母の号泣と父と深夜まで語り合う、その日は今でもドラマのように思い出されます。
銀行を辞めてインドで働きたいと両親に言ったその日です。


大卒後は銀行に就職したが、やりたいことは何・・・
 「ビジネスを通じた国際協力」に関心があった私は、途上国のプロジェクトファイナンス案件に携わりたいと大学卒業後、都市銀行に就職しました。就職人気ランキングでも常に上位の大企業、安定と高給が保証され、両親や親戚一同、喜んでくれました。

 国内の支社で勤務して2年ほど経った頃、自分のやりたかったことは「ビジネスを通じた国際協力」であるとの想いが押さえられなくなってきました。途上国の支店への異動チャンスに恵まれるのかどうか。明日死ぬかもしれない自分の人生でやりたいことを先延ばししていいものかどうか・・・。


「自分の中に羅針盤を持つということ」
ゴメス.jpg

中込 翔
(ヒューストン大学博士課程)


 この場を借りて読者のみなさんに問いたいことがある。

                          Why do you do that?

 これだけではよく分からないと思うので、もう少し具体性を出すためにまず、以前僕が書いた文章を少し引用したい。「あなたはなんのために大学に通うのか」という題で投稿したブログである。

 "就活の制度が悪い、日本の大学及び大学院の入試制度が悪い、というのはあえて否定はしない。しかし、そういった制度のせいにして自分には責任がないかのように振舞っているが、日本の大学生の意識もすこぶる悪いんじゃないか?

なんのために大学に4年間も通うんだ?
なんのために両親はそれに高い学費を払ってくれているんだ?
なんのためにあなたはその大学に入ったんだ?

大学の4年間は社会に出る前の最後のモラトリアムでは決してない。

思考停止して遊び呆けるのも結構だが、自分の人生一度しかないのだから4年間の価値をしっかり認識して使わないともったいないだろう。

夢がない人はそれを必死で探せる時間になるだろうし、
夢がある人はそれを必死に追いかける期間になるだろう。

逆に言えばそれをせずに、つまり目標を見定める努力をすることもなく特定の時期を迎え、満足の行く結果を出せず不満の矛先を制度に持っていくのは怠慢である。

海外の大学と違ってサークル、部活動、学業、バイトにインターン、などなど数多くの選択肢があって目も眩んでしまうこともあると思うが、目的を見失ってはいけない。

まだ大学に通う目的が見いだせていない人はそれを必死で探さなくてはならない。

ともすればあっという間に過ぎ去ってしまうこの4年間を、どう使うかでその後が変わるといっても過言ではないだろう。

大学の4年間という価値を今一度世間に問いたい。

あなたはなんのために大学に通うのか。"
http://www.shonakagome.com/entry/dislike-667.html

 ギャップイヤーもそうだが、すべては選択である。どの大学に通うのかも、そもそも大学に行くのかということも含め、就職先、結婚相手、転職、子供、家・・・僕達が自分たちの人生において選択しなくてはならないことは、数え上げればきりがない。

 だが今の日本人の多くは自ら選択することなしに周りを気にして、周りに流され、自ら選択をしたと思い込んでしまっているように思える。受験、就職がその最たるものだ。自分で選んだとは言ってもそれは周りの人たちの圧力がかかった結果、ものすごく狭い選択肢の中から無難な選択肢に落ち着いただけであるように思えることも少なくない。かくいう僕も高校時代はそうだった。Why do you do that? に対する解、理由がまったく欠落していたのである。


「なぜそこを目指しているのか」が欠けていた高校時代
 僕の高校は大阪でも有数の進学校である。受験期に入り周りの優秀なみんなが名のある大学を目指す中、妙な焦燥感と1人取り残される恐怖感を感じていた僕は、進学先を京都大学という名門に決定することでひとまず安心してしまっていた。

 京都大学のパンフレットを取り寄せ目を通し、面白そうな工学部の学科を決め、早々に受験勉強をすることにした。京都大学が僕の志望校である、となんの根拠もなく思い込んでしまっていた。

 しかしこの時点で気づくべきだったのだ。おかしい、と。

 僕の選択は周りに流されただけであり、自分の中にそのゴールを目指す確固たる理由が欠けていた。怖かった。焦っていた。周りが次々と自分たちの理由を見つけ志望校を目指す中、胸を締め付けられる苦しみから早く解放されたくて、僕は無難な選択肢を取っていただけに過ぎない。楽な方に逃げたのだ。人生楽をして得られることは本当に少ない。

 結果、僕は受験に敗れた。


主体的に考え選択したアメリカ博士課程進学
 自ら考え選択し、その通りに行動するということは決して簡単ではない。周りに流されるがまま生きるのが楽なときもあるだろう。だけどそんなときは自分自身に問いてみて欲しい。自分だけの人生、本当に流されるがままで良いのか。

 1年間の浪人を経て慶応義塾大学に進学した僕は関東に上京し、学業にも精を出す中、学外での活動にも力を入れていた。無限にある選択肢の中から、自ら考え、選択し、行動することで得られるものの大きさにただただ魅了されていた。コツコツこうした経験を積み重ねることで確かに自分の成長を実感することができていた。

 大学の最終学年になり、一般的な大学卒業後の選択肢を見てみると大きく分けて2つの道があった。国内での就職、もしくは日本の大学院進学である。いずれもちゃんと考え、自分なりの理由を見つけ、選択した場合は素晴らしい選択肢である。

ただ僕にはいくつか譲れない条件があった。

•僕は世界中から優秀な人材が集まる環境で切磋琢磨したかった
•僕は自分自身が行いたい研究を最先端で行っている場所で研究したかった
•僕は世界標準言語である英語を使って議論している環境に飛び込みたかった
•僕は挑戦のしがいのある環境で自らを追い込み成長させたかった

 上記は僕が大学卒業後の進路を考えるに当たって、僕にとって本当に重要であると考えた条件である。それぞれの条件を照らし合わせて見た結果、最終的に残ったのがアメリカの博士課程進学だったというわけである。


なぜあなたはそれをするのか?
 今一度本題に戻ろう。なぜあなたはそれをするのか?に対する答えは人によって違う。しかしなぜ?と問うこと自体はすべての人にとって等しく重要であると僕は考えている。この「なぜ?」という問いに対する答えは道中、迷い力尽きてしまわないための確かな道標となるからだ。

 なぜ?に対する答えが「みんなそうしていたから」「なんとなく」「それ以外になかったから」というような理由では弱い。この問いに対する答えは個人的なものであればあるほど強い。例をあげよう。思い出して欲しい、好きなあの子に恋焦がれた日々を。1人の恋なんて他人にとってはどうでもよい。しかしあなたにとっては何よりも重要で、そのためにあなたはどんな努力や犠牲も厭わずまっすぐに目的に向かって全力疾走したはずだ。自分にとって本当に重要な個人的な理由を持てば、ゴールに向かってまっすぐ全力で向かうことができる。

 また一方で、どんな理由であれ、それが自分にとって重要であると信じこんでしまえば、それもまた強い道標となってあなたの道を明るく照らしてくれるだろう。「世の中から貧困をなくすため」「世の中から飢餓をなくすため」こうした理由を掲げている人たちの中には詭弁ではなく、本当にこれが自分にとって重要だと信じきっている人たちも少なくない。最初は確かに見栄だったのかもしれない。しかしいつの日かこれが彼らの使命であり、根本的な行動の源泉になっている。信じ込んだ人間は強い。

 なぜ?という問いに対する答えに疑問の余地を持たせてはいけない。僕、私にとってはこの理由が何よりも重要で、どんな論理を用いて打破しようともしきれない、そんな解を自分の中に持とう。

 もう一つ例をあげよう。僕は慶應の卒業からアメリカの大学院への9月入学までの数ヶ月のギャップイヤーを有効活用すべく、インドのシリコンバレー、バンガロールに飛んだ。そこのITスタートアップでプログラマーとして働くためだ。途中、開発がうまくいかずうなだれてしまいそうになったとき、「なんのためにインドに来たんだ」と自らに問いかけることで僕は自らを奮い立たすことができた。これは事前になぜインドに行くのか、そこで何を成すのかを考え抜いておいたからに他ならない。なんのためにインドに行くのか?という問いに対する答えが自分にとって本当に重要だからこそ迷うことなく突き進めたのだ。

 多様な選択肢が存在し、様々な情報が錯綜するなか、ともすれば大きな流れに流されそうになってしまう今の時代において、自らに常に「なぜそれをするのか」と問い続けることはブレない軸を持つための唯一の手段である。周りに操作されてはいけない。周りの情報はうまく取捨選択し、自分の解を作り上げるための要素とするべきである。確固たる理由を持って日々行動して欲しい。そうすればいつかきっと自分の中に何事にも左右されない強い軸ができ、周りの反応や圧力に迷うことなく自分の道を切り開くことができるようになるから。僕はそうした人たちを「信念がある人」と呼んでいる。これは何も特別なことではなくて、自分で考え、理由を持ち、行動していれば自然とそうなっていくと僕は考えている。

 理由を考えた結果、他人とは違う選択肢を取ることになることも往々にしてある。いや、むしろそうならなくてはおかしい。人は千差万別で、だからこそ選択肢も同じ数だけあるはずだ。今の日本の限られた選択肢に収束していく様はおかしい。だからこそ僕はここで様々な選択肢があることを自らの経験を元に伝えたかった。他人と違う選択肢を持つことに怯えないで欲しい。あなたはあなただ。だけど一方で理由なき選択は意味が無いということも再度強調しておきたい。なんのために?と自ら問うことで自分なりの解答を自分の中にもって欲しい。それが出来てはじめて様々な選択肢の中から自分自身の道を選べるようになるのだから。

 一番最後に再びこの問いをあなたに問いたい。

                      Why do you do that?

プロフィール:
中込 翔
留学歴:イタリア3年、イギリス4年
慶応義塾大学理工学部卒業
インドのシリコンバレー、バンガロールのITスタートアップにてソフトウェアエンジニア
ヒューストン大学博士課程に合格し、2014年9月より進学

ブログ:How I walkhttp://www.shonakagome.com
ツイッター:https://twitter.com/gomessdegomess
著書:http://goo.gl/89s8m4

「こうしてわたしは、メロンパンでコンゴを救うことに決めました。」平井萌さん.png


平井萌
(専修大学法学部法律学科3年、メロンパンフェスティバル運営委員会)


1.常識知らずのわたしと、誰も知らないコンゴ
 高校3年生のころまで、台風の号数がサイズではないことを知りませんでした。受験の日に栄養ドリンクを飲んでもドーピングにならないこと知ったのもたしか高校生の頃、海を初めて見たのは2年前の20歳の時でした。あれほど大量の水の塊は見たことがなく、圧倒されたのを覚えています。こんな風に誰でも知っているような常識が足りないと日頃言われるわたしは、コンゴ民主共和国(以下コンゴ)の現状を知ったときもそのひとつだと思いこんでいました。


「心の声に素直に従う」 森さん写真.jpg


森 雅貴
英国University of Sussex
International development and geography

僕をイギリスに導いてくれたのは、「素敵な同世代」。そして「途上国」です。僕が生まれたのは日本でも田舎と呼ばれる滋賀県の、さらに田舎と呼ばれる地域。山や川、田んぼ、たくさんの動植物に囲まれて生活していました。そんな田舎で、みんなと同じように地元の中学校に行き、みんなと同じように地元の高校に行き、そして当たり前のように大学へ行く。そんな田舎特有の流れがありました。

 でもそんな流れから抜け出したいと思ったのは、高校時代に出場したディベートの大会で、凄い同年代に出会ったからです。同じ年齢なのに、流暢な英語を操り、論理的に話している同世代との邂逅(かいこう)がありました。何より人間としてみんなとても素敵で輝いていました。そんな"同時代に生きる"仲間に出会ってしまい、僕はとてもワクワクしていました。

 こんな素敵な人達に出会えた。しかし、同世代だからこそ、簡単には負けたくないという気持ちにもなりました。その時から、留学という選択肢が自然に心の底から浮かんできました。

戻る 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

記事一覧

フロンティア・フォーラムトップページへ戻る

アーカイブ