代表ブログフロンティア・フォーラム

日本をよくする提言から多様性を高める主張、ギャップイヤー文化構築提案まで、
多種才々なイノベーター達のエッセイ集

若者が仕事にやりがいを求める背景についての考察 秋元さん写真.jpg

秋元悠史
島根県海士町・島前高校魅力化プロジェクト及び
隠岐國学習センター スタッフ


「ひとの居場所をつくる」(西村佳哲著)を最近読み終わりました。
ランドスケープ・デザイナーの田瀬さんの世界観を通して、自分が求めているものについて改めて考える機会となっています。
農業や農的な営みは自分には関係ないことと思っていましたが、そうではなかった。水と馬を核とした農のある暮らしが、僕にとってすごく理想的に見えたことに驚いています。思わぬ気づきがあった理由について考えを巡らせているうちに、あるキーワードに出会いました。それが、もしかしたら日本人、特に若者が「やりがい」を求める風潮の説明になるかもしれません。


島の高校生たちを見て思うこと
 僕は離島の公営塾で3年半ほど働いています。
この島にある公立高校は進学校というよりもいわゆる「進路多様校」に該当します。離島ゆえに本土の高校へ通うには経済的負担がかかるため、大学進学を希望する子も高卒で就職を考えている子も通学しているためです。(とはいえ年々大学進学を希望する生徒が増えている印象です)

 また、わざわざ東京、大阪をはじめ全国から生徒が集まる稀有な学校でもあります。島の高校生の進路の決め方は、公立進学校出身の僕にとって新鮮に映ります。進学校の生徒は勉強するのは当たり前、大学進学は既定路線となっていました。

 したがって大学の決め方も「手前から」考えることが多いように感じます。つまり、得意・不得意で文理選択をし、実力的にいけそうな大学のラインを見積もり、その中で興味が持てそうな大学・学部・学科を見繕うという流れ。

 政経、法、教育、文など文系学部はすべて受験するなんて人も少なくないです。ところが、島の高校生にとって大学進学は必ずしも既定路線化していません。大学に行くと決める前に、なぜ大学に行きたいのかを考えている生徒が多いようです。将来こういう仕事がしたい、そのためにこういうことを学びたい、だから○○大学△△学部に行きたい。

 つまり、「向こう側から」考えているわけですね。もちろん高校生ですからそのロジックには稚拙な部分も見られるわけですが、自分の「内なる動機」を意識しないことには大学を選べない、そんな雰囲気を感じます。進路多様校だからこそ、周りに流されない目的意識が要求されるという背景もあります。近年関心が高まっているキャリア教育が流れを後押ししているという面もまたあるでしょう。


「内なる動機を大切にせよ」
 こうしたメッセージが世に広まるようになった契機を考えてみたいと思います。内発的動機こそ大事だと思わされてきた世代
たとえば、勉強というものの捉え方について。高校生にもなると膨大な知識の習得が求められますが、何らかの意義を見いだせないと単に辛いだけ。しかも、「いい大学に入って大企業に入ることがゴールではない」という風潮が主流になりつつある。にんじんに頼り過ぎてしまうと、消耗しきった未来の自分がイメージされてしまう。

 こうして内発的動機が大事なのだと悟る若者が出てくるのも当たり前かもしれません。内なるモチベーションを保てる仕事、つまりやりがいのある仕事に若者が注目するのは、世の中がそう思わせたからだ、という面は確実にあると思います。


「意味のないことなんてしたくない」
 僕の中で大きいのは、「意味のないことはしたくない」という気持ち。「これをやって誰が喜ぶのか」「これをすればどこかに不具合が出るのではないか」そんなことで悩みながら仕事をするのは出来る限り避けたい。実際、これまで価値があるとされてきたことが意義を失っていく様を目の当たりにしてきたわけですから、「物事の意義」に向いた引力が一層強化されるのも無理がありません。

 つまり、これは内発的動機付けにも関わる話です。自己の利益だけを追求したいのではない。自分のやっていることに意義を見出したい。こうした欲求が芽生えれば、自然と仕事を選ぶ目も厳しくなるでしょう。若者の「誰にでもできそうな仕事」を避ける傾向について言及する人もいますが、これも仕事に対して意義を求めるからこそではないでしょうか。

 また、バブル崩壊によって、同じ会社で定年まで働けるかもわからない時代になり、定年まで働いたとしても公私に充実した暮らしが送れるわけでもなくなりました。なおさら就職先選びには慎重にならざるを得ません。「ひとの居場所をつくる」を読んで導かれたのは、「徒労感のない仕事」というキーワード。意義がないことはしたくない。自分の内なる動機を実現する働き方がしたい。こうした僕の意識もまた、時代の流れによって形成されたのではないかと感じています。


社会貢献が「正解」に見えてくる
・忙しく働いて家庭を顧みないのは望ましくない。
・自己の利益追求の結果、環境を破壊したり、他者の犠牲を伴ったりするのは良くない。
・仕事に没頭しすぎて生きがいを見いだせないサラリーマンはカッコ悪い。

 「否定」の言説ばかりの中で、自分はどういう働き方をすればいいのか。「否定」されない仕事、自分が納得できる仕事とはどういうものか。バブルの崩壊は「正解」の崩壊でもあった、と個人的には思っています。こう見ると、次なる「正解」を探そうとする意識が芽生えるのも無理はないかもしれません。社会貢献志向を持つ若者が増えているのもここにつながっているように思えます。

 もちろん、社会貢献志向そのものが悪と断定することはできません。しかし、そのモチベーションが「正解」を求める姿勢にあるとすると、齟齬(そご)が生まれます。

 「自分が社会貢献をしている」状態そのものに関心を持つようになってしまったら。「社会貢献が目的でなく手段になるという本末転倒な事態が生じうるでしょう。

 内なる動機を大切にしているようで、実は外見に強く注意を払っているに過ぎないということもありえるのではないでしょうか。「内発的動機が重要である」という言説が、外発的動機付けに転じてしまったと見ていいかもしれません。


「心の声」に耳を傾けられる社会へ
 これまでの話を整理しましょう。
・21世紀を生きる若者は、内発的動機こそ重要という風潮に包まれていた
・これまで当然視されてきた価値が失われる中で、一層意義の重要性が際立った
・バブル崩壊によって否定の言説が充満し、これまでの「正解」もまた失われた
・ところが、次なる「正解」を求めようとする外発的動機付けがかえって強化されてしまった

 「やりがい」は内発的な動機付けが前提にあります。「正解」を求める外発的動機付けによる「やりがい」志向、「社会貢献」志向はなんら本質ではなく、だからこそ就職活動や地域活動で空回りする事態が発生するのかもしれません。

 結局のところ、今の日本社会では「心の声」を受け止める土壌ができていないのだと思います。内発的動機付けが重要視されながら、その具体的な作法が浸透していない、ということ。(「心の声」について考察するだけで複数記事になりそうなので、一旦抽象的な表現に留めます)ノイズをなるべく取り除き、自分の「心の声」に耳を傾ける。自分の常識に囚われず、相手の「心の声」を拾い上げる。結論は非常にありきたりな言葉に落ち着いてしまいました。具体的にどうすればいいかは今後も引き続き考えていきたいと思います。

プロフィール:
1986年11月23日生まれ。 秋田県仙北郡神岡町神宮寺(現大仙市)出身。2005年4月 大学進学のため上京。2009年4月~2010年10月都内のソフトウェアベンダー勤務。2010年11月~現在 島根県隠岐郡海士町在住。 高校魅力化PJおよび公営塾勤務。

ブログ:秋田で幸せな暮らしを考える
http://yakimoto.me/

フロンティア・フォーラム寄稿No16:「なぜ、私は新卒で就職したIT企業を1年半で飛び出して、島根県・海士町に移住したのか?!」秋元悠史さん
http://japangap.jp/essay/2011/12/it.html

「私がアフリカで裸になった理由」
アフリカ①.jpgのサムネール画像

nagi yoshida
フォトグラファー

「 なぜ裸になったの? 」と、質問される。
「 なぜ裸にならないの? 」と、思う。

だって私は小さい頃からアフリカ人になりたかったんだもん。

アフリカ②.jpgのサムネール画像


 私のアフリカ人への憧れは幼少期から。
初めてアフリカの少数民族をTVで見た時「私も大きくなったらあの人たち(アフリカ人)と同じ姿になって、あーいう生活するんだ!」って、ずっと思っていた。そして、いくら待っても自分の肌の色が黒くならないことを疑問に思い始めていた矢先、自分が日本人であるということを親から聞かされ、物凄いショックを受けたのを覚えている。ただ自分がアフリカ人にはなれないと気づいてからも、私にとって彼らはどんなスターよりもカッコイイ憧れの存在だった。

アフリカ③.jpg

JGAP寄稿者短信:「年末に300人の参加者! 東大Off the Railの『地図のない時代~海外現地採用という選択肢~』レポート」東大①.jpg

鈴木佑豪(慶応義塾大学4年)

2013年12月28日。
年の瀬に、海外現地採用に関するアツいイベントが開催された。
テーマは「海外現地採用」。グローバル化が叫ばれる中で、注目度を増しつつある働き方である。
ゲストには元参議院議員の田村耕太郎氏をはじめ、パネルディスカッションには海外で働く日本人を登壇者として迎え、多くの参加者を巻き込んだイベントとなった。

海外就職に興味を持つ300名近くが参加!
2週間という短い告知期間、2013年最後の土曜日、facebookイベントページを中心とする簡易な告知(JGAP協力)。
このような厳しい条件にもかかわらず、300名近くの来場者が集まり非常に盛り上がったイベントになった。
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 石倉洋子様、株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役、ノマド研究所主宰 大石哲之様、JGAP代表理事、お茶の水大学特任講師 砂田薫様から寄稿を頂くなど、講演者に加えて、たくさんの豪華ゲストも大きな理由であろう。(注1)

「その日には予定が...」と、当日会場に来られなかった方のためにも、ダイジェストを紹介したい。

2時間半に渡るコンテンツの中には、リクルート社員による「海外就職活動の現状とリクルートの取り組み」という基調講演、実際に海外で働く方々によるパネルディスカッション。そしてラストには元参議院議員で著書「君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?」でも有名な田村耕太郎氏による講演があった。
「海外就職活動に関する現状」と、会場を盛り上げたパネルディスカッションの内容を紹介したい。

「ギャップイヤーで数理能力は落ちるか?!~私的体験的考察」数学.jpg

三原惇太郎(東京工業大学 数学科)


 1年前、僕は大学を休学してアフリカを旅していて、その時の経験をもとにしてJGAPのフロンティア・フォーラムにエッセイを寄稿させていただいた(下記参照)。帰国してから10ヶ月が経ち、JGAPから「『ギャップイヤーが数理能力に及ぼす影響』というテーマに沿って、記事を書いて欲しい」との依頼を頂いたので、この文章を書いている。要するに、「1年も学校を離れて好きなことばかりやっていたら、頭が悪くなるのではないか?」という問題である。

 僕は今大学の数学科で数学を学んでいて、日々数学書を読んでは内容の理解に頭を悩ませている。数学の概念というものは非常に抽象的で、それを理解しようとするときの「頭の使い方」は日常生活における「頭の使い方」とはその性質においてだいぶ異なっている。だから、数学を理解するためには「数学用の頭の使い方」の訓練が必要であり、その訓練は数学を学ぶ過程で頭を悩ませることによってのみ可能となる。これは筋肉のトレーニングにも似ていて、例えば速く走れるようになるためには脚の筋肉量が必要で、その筋肉を鍛えるトレーニングというのは、やはりひたすら走って筋肉に負荷を与えるに限る。

 長期間走ることをしなければ速く走れなくなってしまうのと同様に、数学を考えることから長い間離れていれば、当然その能力も低下する。実際僕自身、1年間のギャップイヤー中は数学から離れていたため、大学に復学した時には「数理能力の低下」を実感した。数学を頭の中でイメージするときに、そのイメージが以前と比べて明瞭でなくなったような感じがして、やはり1年のブランクがあると頭は鈍るものだなと思った。もちろんそれは数学的思考のトレーニングを再開することですぐに元に戻ったが、「もしギャップイヤーを選択しなかったら今頃」と仮定した場合と比べれば、確かなビハインドがあると思う。従って、最初の問いに対する答えは「ギャップイヤーは数理能力にマイナスの影響を与える」だ。

 しかし「マイナスの大きさ」にフォーカスしてその影響を考えるとき、どのようなスケール(尺度)を採用しているのかというのは極めて重要である。ここで、このビハインドを複数の視点から観察してみたい。わかりやすいように、簡単なグラフを用意した(上グラフ参照)。僕自身が感じた「ビハインド」の度合いを表現してある。

まずグラフ1。ここでは「数理能力の成長幅」に着眼している。「1年間大学で数学を学んだ場合」と「1年間ギャップイヤーを選択した場合」とのあいだには歴然としたビハインドが認められるだろう。(もちろん実際に両方を経験した訳ではないので、これはあくまで「もしも」を仮定した結果である。)

次にグラフ2。時間経過に伴う、数理能力の変化を表現してみた。数学的思考のトレーニングを怠っている1年間のあいだ、当然数理能力の向上は認められず、グラフは横ばいとなっている。このグラフを見ていると、ギャップイヤーなどにうつつを抜かしていては、周りの学生たちにどんどん先を越されてしまうことがはっきりと分かるだろう。事実、そうであった。

 しかしグラフ3。今度は時間の軸に2、30年分のスパンを与えてみた。すると、どうであろうか。

 何事においても、"大局観"が肝要である。3つのグラフは三者三様に真実であるが、僕が自身のギャップイヤーを振り返る時に抱くイメージはグラフ3だ。もしもグラフ1ばかりにフォーカスした結果、ギャップイヤーを躊躇している人がいたら、ちょっと俯瞰視点に切り替えてみてはどうか。

こんな堅い議論なんて馬鹿馬鹿しくなるくらい、素敵な経験が待っている。


2013年1月21日付 JGAPフロンティア・フォーラム欄 No.103:「アフリカで感じた『日々を営む悦び』」(三原惇太郎さん、東京工業大学 数学科※当時コスタリカ滞在中)
http://japangap.jp/essay/2013/01/post-41.html 

「新卒でベンチャー企業に就職(入社)してから6ヶ月たって学んだこと」オフィス写真.jpg


小林 由季(福祉系コンサル勤務)


 もうすぐ12月。2015年度卒の学生さんの就職活動が本格的に始まる時期がやってきました。

 20代そこそこの学生にとって、就職活動は大きな人生の岐路になります。人生の中で大きな買い物をするような、決めようにも決められない心境を抱いている人も多いはず。

 今日は、特に新卒からベンチャー企業へ就職を考えているガッツのある学生さんに、自分の体験が少しでも参考になれば幸いです。
*あくまで一個人の体験談なので、全てを鵜呑みにはしないで下さい。


■ ベンチャーは人が全て
 私の経歴と少し変わった就職活動を行った経緯は過去の記事で紹介させて頂きました。
運良く社長と上司に拾ってもらい、ちょっと変わった事業を行う会社に"新卒001号"で入社することに。

入った会社は主にはB to B向けのサービスなので一般の方には目に触れる機会は少ないですが、
例えば

① 国の政策作りに関する研究・調査
② 障害者雇用を考える企業様への戦略立案も含めたコンサルテーション
③ 福祉事業所向けの経営改善や商品開発のコンサルテーション

他にも「生きづらさを抱えた人達がイキイキ働ける場作り」の事業モデルを考える
という事業の軸があり、全国に渡る事業案件を少人数で走らせながら行っています。

 ベンチャーというとIT関係(アプリやASPなど)のイメージを抱く学生さんも多いかもしれませんが、色んな仕事がこの世の中にはありますね、本当に。

 "新卒1号"で入ってから半年で社員が4倍になりました。数人の社員から急拡大する組織の過程を肌で感じる中で、楽しい事も苦しい事も、組織が拡大する中で必ずどのベンチャーも通るであろう困難や壁も若いうちにちょびっとですが経験させてもらったことは何事にも変えられない宝になりました。

 数百人、数千人いる大企業の中の1人の社員の影響と、数人・十数人の中の1人では、全く意味合いが違うということも。良い悪いではなく、そもそもの仕事のやり方やスタンスが違うんだと。

 この前提を頭の片隅に少しでも理解しておくと、「ネームバリュー」や「成長したいから」うんぬんを目的とする学生さんが、就職してからの悲しいミスマッチングは避けられるんじゃないかと思います。


■ 柔軟性と体力
「走りながら作る。修正しながら走る。」 

 サーフィンやギャンブルが苦でない人は、ベンチャーに向いていると思います(笑)

  少人数の組織の良さは圧倒的な「スピード」と「柔軟性」。昨日決まった事が、次の日に(皆の知らない各々の現場やクライアントとの話で 等)変わることが良くあります。大企業でこれをやったら莫大な損失になるので、物理的に厳しい。

その分、事前にじっくり計画を立てて・・・とやってると、その計画が実現される可能性は9割がた無い。なので準備してたことが水の泡になることもしょっちゅうあります。

 勉強も参考書の1ページ目から始めないと気が済まない人や、予測不可能なことが苦手な人は、就職してから凄くフラストレーションがたまるかもしれません。 「早く成長したい」人でベンチャーを目指す人は大企業でも成長出来る環境は沢山あります。


■ 思いやりと調整力
「組織と現場のバランス感覚」

 フリーランス的な小規模のプロジェクトチームで動いていると、周りの仲間(特に他チーム)がどんな仕事をどこまで完了しているのか全く分からなくなることがありました。ヘルプを出したくても周りに助けてくれる人がいない。助けたくても仲間が何をやっているのか分からないから助けようがない・・・・といった矛盾。

 スタートアップ(数名)から組織が大きくなる過程(十数名、数十名)になるときに、仕事のやり方が180度代わったという感覚を生じます。

 フリーランス的な働き方ができるのは6~7名までというのが実感知。
10名を超えると"組織"が必要になり、"上司ー部下"の意思決定の順番を誰かに横入りされたり崩されると末端の現場は混乱に陥ります。

「誰の言う事を聴いたら良いんだ?」「AとBは異なる意見を言っているがどっちが正しいんだ?」と。

また指示をトップに上げ、現場に指示が下りてくるまでもタイムラグが発生するようになり、対応が遅れる場合も。

 そんなときこそ、個々人の調整力や判断力が重要になってきたりします。
意思決定を混乱に陥らせないために組織図の順序を守る一方で、現場の中で、他の仲間がどんな仕事をしているのか?ピンチなのか好調なのか?
を意識し、現場だけで解決できるようなチームワーク力も試されます。

 意外と挨拶や「大丈夫?」といった、ちょっとした声かけを普段から行い、ピンチのときに「助けて!」と言いやすい環境づくりが本当に大事なんだと実感することもしばしばでした。


■ 組織と個人の違い
「フリーランスで生きるか組織で生きるか」

 数人から十数人の組織に急激に拡大する過程を間近で経験させてもらい、組織が大きくなる過程で必ずぶつかる問題やブレイクを肌で体感することができました。
  詳しくはこの本が参考になるかもしれません。個人事業主から組織になる過程で訪れる壁や乗り越え方が漫画形式でのっています。

コミック版 はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術
コミック版 はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術 [書籍]
著者: 小牧 成
出版社: 世界文化社
出版日: 2013-09-06
ISBN: 4418136010

 フリーランス的な働き方と組織で働く働き方は全く異なります。
どちらもメリット・デメリットがあり、頭で思っている以上に実際に働いてみると、、いや本当に違いました。

 少人数規模の優秀なプロジェクトチームが必ずしも組織になったときに、上手く同じように動けるか?というとそれは比例しないんです。
優秀な人が集まり、仕事が出来ない人を排除すれば、必ずしも優秀な組織になるなんてことはあり得ない。

「出来ない人でも出来る仕組み」
「代わりの人でも出来る仕組み」
「誰かがいなくなっても回る仕組み」

が出来て初めて組織として機能し始める。

仕組みの構築と規模の拡大のスピードのバランスがとれず、一方だけが先走りするとこれまた混乱が生じる。
うーん、組織って違う生き物がいるみたいです。

仕組み仕組みゆーけども、この仕組みの中身がまた厄介。口で言うのは簡単、やるのは困難。またこの辺りは別記事で。


プロフィール:
小林 由季
岡山県立一貫中・高校に進学 ↓ 14歳の時に病気が発症。 中学2年時より約7年に及ぶ入院生活が開始。 病院の中の学校 院内学級で2年間 義務教育を受ける ↓ 治療の目処が立たないことを理由に一度退院。 諸事情により家庭で過ごせなかったので 人生絶望期に山の中に逃亡と修業(九州の島の近く) 恩師との出逢い。人生の這い上がりを決意。 高校休学/留年。 入院再開 16歳 大検(現:高校卒業程度認定試験)取得。神戸大学に現役合格 。卒業後、福祉系コンサル事業に従事。 人生這い上がり術を研究中。

2011年12月18日 エッセイ集 フロンティア・フォーラム No22:「世界にたった1つの"人生ドラマ"を創ろう」 小林 由季さん(寄稿当時、神戸大学発達科学部3年)
-→http://japangap.jp/essay/2011/12/-3-sns-1-1452.html

「這い上がり奮闘記!」 http://haiagari.com/%e6%96%b0%e5%8d%92%e3%81%a7%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ab%e5%b0%b1%e8%81%b7%ef%bc%88%e5%85%a5%e7%a4%be%ef%bc%89%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%96/

戻る 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

記事一覧

フロンティア・フォーラムトップページへ戻る

アーカイブ